
- 7歳
こんにちは。
この春から小学生なんですね。環境が大きく変わる中、お子さん頑張っていらっしゃいますね!
ママがついて行くことで登校できるなら、この時期はそれで十分です!ママは大変ですが、腹を括ってあげて下さい。私は1学期の間はついて行き、その後少しずつ付いていく距離を短くしています。
今は安心していられる環境作りの方が大切なので、無理に普通級に行く必要はないと思います。支援級の担任の先生にご相談されたら、きっと柔軟な対応を取ってくださると思いますよ。
正直、普通級もまだフワフワした状況だと思いますので、その雰囲気がお子さんにも影響してしまうのかもしれませんね。
今年、年長組になった子どもがいるのですが5分くらい前にやめてって言ったことを忘れてやったり、この前は保育園で友達のパズルを壊したり、嫌なことや怒られると癇癪を起こしたり。。。 保育園から今度面談させてくださいと。。 心配になりネットで調べるとADHDとかいろいろ出てきて。。昨年、妹ができたのも関係あるのかは分かりませんが不安です。。
2025/4/28 17:19
質問を見る
0
小学校進学について相談です。 ASD、知的なしの年中男児です。 衝動性、多動あり。トイレ、服の着脱は自立。なかなか食事に集中できません。 去年は下の子がうまれたこともあり、荒れてしまい、他害複数回ありました。 現在、午前中は保育園、午後は療育。(週5) 月2〜3親子通園型療育にもいっています。 今は他害なく過ごしていますが、小学校は支援級かな…と思っています。 年長児に就学相談するつもりですが、支援級、普通級を選択した理由を教えてください。メリット、デメリットなどもよければ。
2025/4/28 15:26
質問を見る
0
4月から1年生になった男の子の母親です。毎日登校しぶりがあり、私が教室までついて行かないと登校出来ません。授業中も座っているのが難しく、毎日先生に注意されてる様です。国語や算数の授業は支援クラスで授業を受けており、その時は先生がしっかり見ててくださるので離脱等はないです。通常クラスの雰囲気が恐いようで、みんなと同じようにほとんど活動が
出来ていません。
検査等は受けた事がないので診断名がついたわけではないです。
いつもふざけて先生に怒られてるよと同じクラスの子達が私に言ってきたこともあります。
本人も私もだんだん苦しくなってきて
どうしたらよいかわからずこちらに相談させて頂きました。