
- 4歳
こんにちは。
それは虫歯にもつながるし、困りますね💦
少しずつ慣れていってもらうしかないので、
「今日は歯ブラシで前歯タッチして終わり。はい、よくできたね!!!!」
という感じで、スモールステップで成功体験を積んでいくしかないかもしれません。
他には、せめて子供用のマウスウォッシュだけでもしてくれるとありがたいのですが…
発達障害に理解がある歯医者さんを探して、ご相談されてもいいかもしれませんね。検索すると意外にありますよ!
(お子さんのことを発達障害と言ってるわけではないのですが、発達障害を抱える子の中には感覚過敏が多いので。失礼に聞こえたら、申し訳ありません。)
小学二年生の女の子なのですが、とにかく何するにも集中力が無いです。ご飯も集中して食べれない、学校からの宿題も集中できない。そもそも問題を読解できておらず、勉強についていけてないようです。特に算数。漢字ノートなどの書き方もかなり雑に殴り書きなので何と書いてあるかも分かりません。一緒に過ごしていると、こちらもイライラが止まらず、かなり育てにくさを感じています。 小4の男の子と3歳になる女の子の兄妹もいるのですが、2人に関しては特にそのような事は感じません。
2025/5/6 20:35
質問を見る
毎日お疲れ様です。
我が家の小1の子も集中力がないので、食事については諦めました。宿題もプリント1枚に1時間以上かかり、内心イライラですが、やらない予想もしていたので、終わらせるだけでヨシと思っています。
まだお子様は2年生と言うことで、集中力の発達段階かもしれませんが、それ以外で思ったことを書きますね。
身体的なこと、例えば、睡眠不足、栄養面(貧血など)、聴力視力の問題などは大丈夫ですか?特に睡眠は、一見寝ていても鼻炎や口呼吸だと、眠りが浅くて時間の割には寝不足になるようです。
心理的なこと
興味がない
他に何かストレスや困りごとがある
親のイライラを感じる
中間子で構ってほしい
兄弟と比べて劣等感を持つ、またはプレッシャーを感じている
など、無意識のうちで、集中できない要因があるかもしれません。
我が家の場合、夫の連休中に上の子の困った行動が減り、寂しかったのかな、と思った経験があります。ただ、下のお子様もいて、誰か1人だけっていうのは、なかなか難しいですよね。
箸や鉛筆などが上手く使えずストレスとかも考えられます。
全般的に集中力はないとのことですが、好きなこと、興味があることでもでしょうか?そうなると、集中するという感覚がわからないのかもしれません。
学習に関しては、わからないから集中できないのか、集中できないからわからないのか、判断が難しいので、この辺りは学校関係者に相談するのが、よいと思います。
5
こんにちは 娘は、ADHDと自閉症があります。 病院の時に困った事があり不安になりました。 待ち時間の時に娘は、いつ呼ばれるの?すぐ呼ぶと言ったのに。と私に言われました。 その時は、人が多くどうしたら良いか分からず困っていました。 一旦外に出て気分転換にしに行こうとすると受付の人にすぐ呼びますよ。と言われ待ってます。と伝えたら呼んでくれたのですが、娘は、待つのが苦手そんな時どうしたら良いでしょうか? 皆様の対策方法を教えて頂けますでしょうか?
2025/5/6 14:51
質問を見る
待つのが苦手とのこと、我が子も待つのが苦手なのでとても分かります。
対策としてはもうありきたりなことですが、まず見通しが持てるようにすることです。
あとちょっと→具体的に後○分などと伝えられるように、長く待ちそうな時はできるだけ聞くようにしています。少し難しい顔をされても、娘が待つのが苦手がある事を伝えるとそれなりに気を使って教えてくださる事が多い気がします。
後は本人が待てるもの(絵本、動画、おもちゃ、手遊びなど)を用意してそれをして過ごしたり、予約が可能な場所を選ぶようにもしています。
病院で待つのが苦手とのことなので、予約できる病院へ行ってみるのも一つの手かもしれませんね。
6
感覚過敏について、相談させて下さい。
うちの子、口の中に食べ物意外が入るのが無理で、歯磨きが困ってます。
今日は心を鬼にして歯磨きしたら、吐かれました。どうしたら出来るようになりますか?