
- 2歳
こんにちは。
保育士の先生でいらっしゃるのですね!
個人差の範囲内と発達の遅れから目を逸らしてしまう人も多い一方で、今すぐに行動を起こしたいなんて頭が上がりません。。。
お子様との関わりについては、プロフェッショナルなので何も言えませんが…。
もし行動を今すぐ起こしたいのであれば、発達相談のできる評判のいい病院や療育先を探してみるのはどうでしょうか。
正直病院によってカラーや評判が全く異なってきます。そして、中には初診まで半年待ち、1年待ちということもありますので、今から予約を入れておいてもいいかもしれません。療育も早い子は2歳から始めますので、方針が合う所や求める療育先の見学に行かれてもいいかもしれませんね。
幼稚園に通ってますが、先生から目が合わない、朝の会みんな座ってるのに注意をしても一人で歩き回ったり、ご飯も手づかみでたべているなど、しょっちゅう言われ、9/24日に子育て支援の人と幼稚園の先生と旦那、私で話をすることになりました。周りにも言われることがありしんどいです、少し遅れているだけだとおもってたのですが。。
2025/8/25 16:25
質問を見る
子育て支援の方や先生との話し合いは、子どもにとってどんなサポートが必要かを見極めるチャンスです。しんどい気持ちもあると思いますが、この話し合いは「子どものことをもっと理解して、楽しく幼稚園生活を送れるようにする」ための第一歩になるはずです。
その際に「しんどい」「周りの声が気になる」って感じてることを、正直に伝えるのも大事だと思います。例えば「先生から指摘されるたびに、子育てに自信がなくなってしまって…」
「少し遅れてるだけだと思ってたけど、発達のことが心配になってきた」
支援者や先生は、あなたの気持ちも聞いて、どんなサポートが必要かを一緒に考えてくれるはずです。あなたが頑張ってることもちゃんと伝えて、味方になってくれる人を増やすつもりで相談してみてください。
1
発達障害なのかわからない
2025/8/25 09:08
質問を見る
私自身もそうなのですが、最近は発達障害に関する情報をネットで目にする機会も多いと思うので、自分は発達障害なのではないか?と悩まれている方も案外多かったりしますよね💦
私もそうなのですが、整理整頓苦手だったり、すぐ忘れたり、おっちょこちょいな面などあり、特に大学時代に自分はもしかすると発達障害なのだろうか?と悩みました💦
でも現在は、優しい旦那と結婚し、子どもにも恵まれ、家族、友人に囲まれて充実したそれなりに日々を過ごしています!
なので一概にこういう特性に当てはまれば、発達障害という訳でなくそういった面がありながらも、支障なく楽しく社会の中で日常生活過ごしているのなら個性ですし、逆に困りごとやしんどさ、生きていく上で支障がでている場合は、診断など考えてる目安になるのかなと思います!
悩まれているようでしたら相談してみたりしてもいいと思いますが、私自身も大学生時代に悩んだ経験ありながらも、現在は周りの理解を得て楽しく過ごしている者もいますので、あまりマイナスに考えすぎないでくださいね😌
きょうかさんの少しでも心が軽くなることを願ってます😌
2
1歳4ヶ月の娘がいます。運動発達がゆっくりで気になっていたのですが、1歳を過ぎた頃から精神発達も気になり始めました。運動面は体幹が弱いようでやっとつかまり立ちが出来るようになりました。ハイハイは出来ます。精神面は指差しなし、発語なし、模倣なし、言葉もほとんど理解していないようです。名前を呼んで反応するとき、しないときがあります。表情は豊かでよく笑います。個人差があるとはいえ、私の知っている1歳数ヶ月とは何か違うと違和感があります。(保育士です。) 娘のために何か出来ることがあれば今すぐにでも行動したいのですが、かかりつけ医や児相に相談しても1歳半まで待ちましょうと言われます。健診まではあと2ヶ月... 毎日、悩んでいます。