
- 2歳
お子さんを見たわけでは無いので、偉そうには言えませんが、ずっとみているお母さんが???と、思う事は少なからず当たっていると、言われたことありませんか?
私も悩みました。どこへ行っても3歳半検診まで待って!と言われ、心が折れそうになり、小児科の先生に無理言って、判定できる先生を紹介していただきました。
結果、即自閉傾向あり!と口頭で言われ、あーやっぱりそうなのか!と、ほっとしたのを覚えています。そこから先の子育ては、もっと大変になるんですが、助けてーと言えるようになり、行政などありとあらゆるところに駆け込みました。そして、、療育に通わせてもらうことにもなりました。
小さすぎる月齢だからとか、言われるかもしれませんが、何かしら行動するのはやはり親御さんしかできません。小児科発達外来など、調べてみてはいかがでしょうか。お子さんが、急成長をとげられるかもしれませんけどね🥰その時は、良かった😊ですみますよね☺️
バイバイが出来るようになったんですね!
可愛い仕草ですよね。
1歳前後は特に不安ですよね💦
まだ1歳2ヶ月とのことなのでもう少し立ったら1歳半健診があるかと思いますのでそこで相談はできそうですね。今じゃすみんさんが気になってる事をメモしておくと当日聞きやすいかと思います。知的についてはもう少し先にならないと分からないかもしれません。。すみません専門的な知識がないのでわからず。。。
赤ちゃんに違和感をもっています。 生まれた時からこちらを見ませんでした。2ヶ月少し前から目が合うようになりましたが、3ヶ月目前の今でもミルク・抱っこ・体育座りで膝に乗せて対面ではそっぽをむかれます。 抱っこすると泣くことがあり、眠い時以外はあばれることもあります。特に縦抱きはほぼ泣きます。横抱きで泣くのはよくあると思いますが、縦の方が嫌いというのは変でしょうか? うつ伏せが嫌いでママパパの胸の上でも泣きます。添い寝も泣きます。 一番気になるのは、この前親戚の集まりに行った時に誰とも目を合わせずずっと下を見て固まっていたことです。時間が経つまで泣かずにフリーズしている感じでした。 思えば病院など慣れない場所では泣かずに下を見ています。人に興味がないのでしょうか。人に興味がない赤ちゃんなんているのでしょうか。これから興味がでることはあるのでしょうか。
2025/5/8 15:55
質問を見る
初めてのお子さんですか?私も初めての時は何が普通でなにが普通じゃないか分からな過ぎてずっと疑ってました💦わが子も2人目を産んでみて初めて長女が言葉が少なくて、人への興味が薄い事に気づきました。授乳の時ママの顔を見つめるとか育児書に書いてるけど、皆無でしたね。現在は、凹凸はあるもののそれなりに人と関わりもててますが、、
明らかに興味が無い?のであれば1歳半健診で何か言われるだろうから。。。
今はあまり悩み過ぎず育児を楽しんでと当時の私に声をかけたいので、いがらしさんにもそう伝えたい
1
発達障害かも知れなくて人よりできないことが多く生活に支障が出ています。 どうしたら良いですか
2025/5/8 11:32
質問を見る
こんにちは。
りおさんのお子様(もしかしたらご本人様でしょうか。その場合は申し訳ありません🙇♂️)は困り感を抱えていらっしゃるんですね。大人になってから、気付く方も多いですよね。
これから就職もあるでしょうし、専門医に診てもらい特性を把握されておくのがよいかもしれません。受診をされるのであれば、精神科や心療内科(メンタルクリニック・こころのクリニックという時もあり)で診てもらえますよ!ただし、発達障害に詳しくない場合もありますので、事前にご確認されておいた方がいいかと思います。
仮に発達障害であれば、脳機能が定型の人とは異なります。そのため個人だけではどうにもならないことも多いですので、お一人で抱え込まれず周りを頼って下さいね。発達相談の際には、集団生活や社会を生きていく上で様々なヒントももらえると思います。また、もしお薬と上手に付き合うことができれば、とても楽に生きられるようになることも多いです。初めは勇気がいるかもしれませんが、ご相談なさってみて下さい。
1
一歳二ヶ月の息子が赤ちゃんの時から目があいにくい、人見知り後追いしない、指差ししない、意思の疎通ができてる感じがしない、表情が乏しい、回るものや光るものが好き、マネなどしない。など自閉傾向があります。
ですが昨日からバイバイができるようになり、手を振る動作なしで「バイバイは?」と言うと手を降ってくれました。これは意味をちゃんと理解してるって事ですよね?この場合はもし知的があっても重くはないでしょうか?今まで言葉の理解がある感じがなかったのでびっくりしました。それともたまたまなのかわかりませんが、もしかしたら重度だったらどうしようと悩んでたので。。