
- 2歳
お子さんを見たわけでは無いので、偉そうには言えませんが、ずっとみているお母さんが???と、思う事は少なからず当たっていると、言われたことありませんか?
私も悩みました。どこへ行っても3歳半検診まで待って!と言われ、心が折れそうになり、小児科の先生に無理言って、判定できる先生を紹介していただきました。
結果、即自閉傾向あり!と口頭で言われ、あーやっぱりそうなのか!と、ほっとしたのを覚えています。そこから先の子育ては、もっと大変になるんですが、助けてーと言えるようになり、行政などありとあらゆるところに駆け込みました。そして、、療育に通わせてもらうことにもなりました。
小さすぎる月齢だからとか、言われるかもしれませんが、何かしら行動するのはやはり親御さんしかできません。小児科発達外来など、調べてみてはいかがでしょうか。お子さんが、急成長をとげられるかもしれませんけどね🥰その時は、良かった😊ですみますよね☺️
バイバイが出来るようになったんですね!
可愛い仕草ですよね。
1歳前後は特に不安ですよね💦
まだ1歳2ヶ月とのことなのでもう少し立ったら1歳半健診があるかと思いますのでそこで相談はできそうですね。今じゃすみんさんが気になってる事をメモしておくと当日聞きやすいかと思います。知的についてはもう少し先にならないと分からないかもしれません。。すみません専門的な知識がないのでわからず。。。
私自身と長女がADHDです。 長女は限局性学習障害もあります。 長男6月で4歳ですが、 癇癪が頻繁にあったりどこに居ても ここに居てねと話しても 30秒たりともじっとして要られずどこかへ 走り回ってってしまいます。 会話は出来ているのに毎日同じ事を 注意しています。 長男も発達障害があるのでしょうか。
2025/4/19 19:42
質問を見る
初めまして
私が自閉症傾向があり子供も自閉症傾向があります
やっぱり遺伝というか、家族性の何かはあると思います
遺伝と環境が半々とは言いますが、
私は忘れやすいというのもあるので、リビングの私専用の机の上に一日やる書類を一旦出して終わったら片付けています
つまり周りから見ると朝一ぐちゃぐちゃに見える机が子供の目につくところにあるわけで子供が片付けていない机がインプットされている可能性は高く、上の子供は学習机の上が結構いろいろ乗ったままになっています
結果的に似たい症状を持つ家族で集まれば、環境もどうしても誘発してしまう状況になりやすいのかなと
上のお子さんがつながっているところに兄弟受診させられるのなら見てもらってもいいのかなとは思います
記憶領域が弱かったり衝動性が強かったり、カテゴライズが違ったりするところもあるのかもしれません
(うちの下の子供は駐車場は危ないとインプットしたようで車自体が危険というのが理解できていなかったです ここにいてねのここが建物全体など、意味が違ってとらえられている可能性があるのかなと)
どこかに行ってしまって迷子もそうですが事故なども心配ですもんね💦
相談して安全に過ごせる策を練るのはいいと思うので受診がかなり待つのなら保健師さんなどに気軽に電話するのも手かなと思いますよ
1
小学生になってから癇癪(思い通りにならないといじけてしまう)が出てきています。話をしても意味が分かってない、ほぼ聞いてないので毎回同じことの繰り返し…2歳下の妹の上にのったりいじめ?たりする姿も増えてきその度に怒る始末。。その時も反省というよりも言われた事に対して苛立つという姿 どう接したらいいのか分からずこちらも苛立ちもあって強く言ってしまい悪循環です。
2025/4/18 15:10
質問を見る
こんにちは!
癇癪で他のきょうだいへの派生はつらいですよね。。。
いうと余計に悪化して悪循環💦うちも同じ時期があったのでお気持ちよくわかります。
うちはまず、癇癪を減らす事と、癇癪が起こった時の落ち着かせることを徹底的に模索しました。
まだまだですが少しずつという感じです。小学生になってきた方が気持ちの面が複雑化して癇癪が増えるよに思います。普段学校でも色々頑張ってる反動なのかもしれませんね。
1
一歳二ヶ月の息子が赤ちゃんの時から目があいにくい、人見知り後追いしない、指差ししない、意思の疎通ができてる感じがしない、表情が乏しい、回るものや光るものが好き、マネなどしない。など自閉傾向があります。
ですが昨日からバイバイができるようになり、手を振る動作なしで「バイバイは?」と言うと手を降ってくれました。これは意味をちゃんと理解してるって事ですよね?この場合はもし知的があっても重くはないでしょうか?今まで言葉の理解がある感じがなかったのでびっくりしました。それともたまたまなのかわかりませんが、もしかしたら重度だったらどうしようと悩んでたので。。