
- 2歳
お子さんを見たわけでは無いので、偉そうには言えませんが、ずっとみているお母さんが???と、思う事は少なからず当たっていると、言われたことありませんか?
私も悩みました。どこへ行っても3歳半検診まで待って!と言われ、心が折れそうになり、小児科の先生に無理言って、判定できる先生を紹介していただきました。
結果、即自閉傾向あり!と口頭で言われ、あーやっぱりそうなのか!と、ほっとしたのを覚えています。そこから先の子育ては、もっと大変になるんですが、助けてーと言えるようになり、行政などありとあらゆるところに駆け込みました。そして、、療育に通わせてもらうことにもなりました。
小さすぎる月齢だからとか、言われるかもしれませんが、何かしら行動するのはやはり親御さんしかできません。小児科発達外来など、調べてみてはいかがでしょうか。お子さんが、急成長をとげられるかもしれませんけどね🥰その時は、良かった😊ですみますよね☺️
バイバイが出来るようになったんですね!
可愛い仕草ですよね。
1歳前後は特に不安ですよね💦
まだ1歳2ヶ月とのことなのでもう少し立ったら1歳半健診があるかと思いますのでそこで相談はできそうですね。今じゃすみんさんが気になってる事をメモしておくと当日聞きやすいかと思います。知的についてはもう少し先にならないと分からないかもしれません。。すみません専門的な知識がないのでわからず。。。
小学生になってから癇癪(思い通りにならないといじけてしまう)が出てきています。話をしても意味が分かってない、ほぼ聞いてないので毎回同じことの繰り返し…2歳下の妹の上にのったりいじめ?たりする姿も増えてきその度に怒る始末。。その時も反省というよりも言われた事に対して苛立つという姿 どう接したらいいのか分からずこちらも苛立ちもあって強く言ってしまい悪循環です。
2025/4/18 15:10
質問を見る
0
2歳3ヶ月の女の子です。 言葉はまだ殆ど単語のみでこの2〜3週間でぽつぽつ2語分出てきたかなという感じですが、こちらの言っている事は大体は通じている感じはします。 ですが、良くない事をした時に注意をしても全く通じません。 食べ物飲み物の入っている器をわざと床に投げたりするので都度注意をするのですが、諭すように言っても、怒った表情で言っても、悲しい表情で言っても伝わってる気配がなく何故かニコニコしてるか逆ギレ癇癪のようになります。 また、機嫌が悪く自分の要求が通らなかった時は頭を床や壁にコンコン打つ、手を口に突っ込んで「オエッ」という自傷行為の様な事を誰が教えたわけでもないのにするのが凄く心配です。 良くない事をした時にどのように「これはやったら良くない」ということを伝えればいいのでしょうか。 気に入らない事があった時に教えてもないのに自傷行為のような事をする子は他にもいるのでしょうか。
2025/4/18 13:50
質問を見る
こんにちは。
我が家にも同じくらいの年頃の子がいます。2歳ですと、お皿や飲み物の入ったコップを投げてはいけないことは分かっている気がします😄えびちゃんさんの文面にも「わざと」とありましたので、おそらくママやパパの気を引きたくてやっているのかもしれませんね。可能であれば投げる前に止めてあげて、「投げなかったね!えらいね!!」と褒めてあげる。もし投げてしまった後であれば、「投げないよ」とそれだけ伝えてさっと片付けてしまうのがいいかと思います。怒ろうが嗜めようが、今はお子様にとって「お皿投げたらママパパがこっち見てくれた。わぁい!」状態かもしれませんので、いけないことをシンプルに伝えつつも過度に反応しない方がいいかもしれません。
頭を打つ行為に関しても同様で、止めてはあげますが過度には反応せず、行為をやめた時にたくさん褒めてあげるようにしてみて下さい。「悪いことではなく、いいことをしたらママが振り返ってたくさん褒めてくれた!」を重ねることで、良い行動を増やしていけたらなと思います。試してみて下さいね。
2
一歳二ヶ月の息子が赤ちゃんの時から目があいにくい、人見知り後追いしない、指差ししない、意思の疎通ができてる感じがしない、表情が乏しい、回るものや光るものが好き、マネなどしない。など自閉傾向があります。
ですが昨日からバイバイができるようになり、手を振る動作なしで「バイバイは?」と言うと手を降ってくれました。これは意味をちゃんと理解してるって事ですよね?この場合はもし知的があっても重くはないでしょうか?今まで言葉の理解がある感じがなかったのでびっくりしました。それともたまたまなのかわかりませんが、もしかしたら重度だったらどうしようと悩んでたので。。