
- 7歳
はるかいさん、大変ですね。
正直学校の先生の当たり外れ大きすぎると私も感じています…
地域によるかもしれませんけど、支援級に回される先生は、あまりいい先生じゃないこと多いですよね。
担任の先生、はっきりとは言ってはないかもしれませんけど、それは問題発言ですよね。きちんと考慮した上で、教育委員会からも決定通知書を頂いてるのに。
もしこれからも厳しいことを言われるようであれば、療育の先生に相談して、学校側と話してもらうのも一つの手かもしれません。ご家庭で癇癪が少ないのに学校では…ということなら、学校の環境にストレスを感じている証拠ですよね。改善できる点がたくさんあると思います。
私の場合は、療育の先生と学校と私で会議をして特性を話してもらったり、対応策を考えてもらいました。そして放デイの先生が、「ご自身の力不足を子供のせいにしないで下さい!!」と担任に雷を落として下さったことで、担任が一生懸命やってくれるようになりました。
学力は二の次というご要望もはっきりお伝えしていいと思います。
困りましたね。
入学前に見学に行かれて、お子さんに合ってるのはどちらかというと普通校と判断されたのに…
脱走は安全上困ると思うので先生もそうお考えになったのかもしれませんが、行かねばならないと言う義務はありません。
ただ、子どもの成長と共に、小さかった差がどんどん大きくなっていってしまうこともあります。
我が家はそうでした。なんとか中三まで普通校で行きましたが、最後はホントに「行ってるだけ」でした。
どうして脱走するのか、わかれば楽ですが、見当はつきませんか?もしかすると今年の先生が受け付けられないのかもしれません。
まだ年度はじめ、様子を見ていても良いと思います。可能なら保護者が見守るのもありだと思います。
あまりに再三勧めてくるようでしたら一度見に行く必要があると思いますし、状況によっては教育委員会へ相談してもいいのかなと思います。
娘はADHDです。 学校の先生方以外その事知ってる人はいません。周りの同級生、部活の後輩からはバカにされるようです。 (仲良しの子に(助けて)って言わないの、言うために1人伝えたほう良いよ)と話したら(態度変わるの怖いから言わないの)と言われました。 部活もしてます。時々パニックになるようです。 親とすればどう助けたら良いのかわかりません
2025/5/2 15:12
質問を見る
中々周りにお子さんが打ち明けるのは難しいとは思いますし14歳とのこと学校での立場的なものもお子さんなりに一生懸命築き上げて今があるのだと思います
自分自身が自閉症と多動どちらも傾向があってパニックにはならなかったですが忘れ物が多かったです 人の気持ちがわからないところもあって空気を読むって何?みたいな浮いた感じの子供でした
その割成績が良かったので先生にいい顔しているみたいなことを言われて相手の気持ちがわからないからなんて言われるかわからなくて怖くて返事ができず、余計にクラスメートにいい気になっているといったようなことを言われクラスメートと話せなくなっていた時期もありました
ちゃんと訂正したくても周りがレッテルをはってしまった後なのでその立場から変わることができないしじゃあどんなキャラとして通すの?みたいなこと考えちゃったら悩みすぎてとてもクラスには行けなくなっていたと思います
きっとお子さんはお友達と上手に付き合う工夫をかなり努力してきたのでしょうから、態度変わるの怖いからっていうのは本当に努力されているからこその言葉なんだと思います
自分の体験になりますが、子供の時もし親が何か工夫してくれることがあったらと思うと、たぶん家の中では自由にさせてほしいというところとどうして助けてもらわないのといったせめるように聞こえる言葉はかけてほしくないというところでしょうか
困っているのは自分でも痛感しているので親としてはよくしてほしいからと言う声掛けでも、本人からするととってもハードルが高くてやれたらやってるよというのが本音だと思うからです
出来たらそう考えたんだね、とかどう思ったの?とかそれからどうなった?みたいな普通に話を続けて聞いてくれて、
そう思う自分、悩んで行動ができなかった自分もも変じゃないって、共感してくれる人がいてくれる方がとってもありがたいと思います
ただ親となった今は心配だからそれだけで放置っていうのはできないと思います
だからちょっと前にこういう話してたじゃんみたいに時間を空けて冷静に話を聞けるときにこういった時に葉こうしてみてもいいかもね?とかほかの子が同じことしてたらどうしてあげる?みたいな客観的に見る練習をする機会は与えてみてもいいのかなって思いました
3
初めまして。自閉スペクトラム症と精神遅滞持つ小一特別支援に通ってる男の子の母です。 うちの子は、いつもと同じ行動が大好きで、朝いつも通りにチラシ見てミニカー触ってテレビはEテレ、コタツに入る、朝ごはんはテレビ見ながらだから食べ始めるのも食べ終わるのも遅いです。「学校遅れちゃうよ」と言っても焦る様子全くなし。登校班で行ければいいんですが、班の子に迷惑がかかると判断し、私が毎日送ってます。本人がもっとみんなと馴染めれば話は違うんですが、同じ年代の子と親しくなるのが今のところ難しいです。周りの子は声掛けてくれるんですが自分から反応しないというか。私に出来ることは、見守るしか出来ないですか?
2025/4/30 11:20
質問を見る
海勢ママさん、はじめまして。
私の息子は自閉スペクトラム症で、支援級に在籍する5年生です。
いつもと同じ行動が大好きなところや、同じ年代の子と親しくなるのが難しいところが一緒だと思いました。うちもなのですが、毎日の送迎も大変ですよね…なかなか、こだわりを崩せないためにマイペースになりがちで過ごしています。
1年生になりたての頃は環境も大きく変わって、慣れるのに精一杯で不安定だったのですが、共通の好きなものがある支援級の4年生の男の子と気が合ったみたいで仲よくなったことで学校へ行くのが楽しみになりました。
学校以外でも、工作や昆虫など本人の興味のあるイベントに参加しているうちによく会う子が同じ偶然同じ小学校で繋がりができたりしていました。
相変わらず、周りの子が声をかけてくれても固まってしまって反応できなかったり、隠れてしまったりすることもありますが、本人の好きなことを大切にしながら少しずつ関わりを持てていけたらいいなと思っています。
ご心配な場合は担任の先生やスクールカウンセラーさん、保健の先生等にご相談なさってみられると、また違った視点でのアドバイスが頂けたりすることもあるのかなと思います。
おひとりで抱え込まれず、周りをたくさん頼ってみてくださいね🍀
2
うちは息子二人とも自閉症ですが、次男が小三で支援クラスなんですが、今日面談で、三年生になってから脱走が1日に3回くらいある(1、2年はさほどない)といわれて支援クラスが今年から2クラスに完全に別れており、1クラス教員1名しかいない状態で、2年までは1クラスで教員が2名+補助教員が3名でした。教員不足なのは知ってますし、年度の変わり目で癇癪や脱走もおおかったのかも知れませんが、この体制で癇癪や脱走が多いと見きれない部分があり、校庭まで出てしまうこともあるため、安全面が保証できなくて…と言われてしまい、専門教員が多くいる支援学校に行くのはどうでしょうか?みたいな感じで遠回しに言われてしまいました。入学前に見学にもちろんいきましたし、支援学校が悪いとは言いませんが、住んでる地域の支援学校では成長出来ない気が私も旦那もして、支援クラスに決め支援員の方からも支援クラスで通えるレベルですからっ言われてたものの、途中で遠回しにいうとか😭
マジで困る😭どうしたらいいのか…😭