
- 7歳
お子さんが学校に行きたくないと言って、泣くことほど辛いものはないですね😢
私も苦労しました。
学校の前まで来て動かなくなるから、学校がキツイんだろう思い、帰ろうかと言うと、イヤと言うし、じゃあ学校はそこだから行こうかというと、イヤと言うし、じゃあここにいる?と言ってもイヤ、全てがイヤでおお泣きでした。よくそうやって学校の門の前で、30分ほど泣いてあとはシブシブ連れて帰る、の繰り返しをしました。
やはりそれでも慣れで、少しずつ泣かずに行けるようになりました。
長いし当事者は辛い思いをされてるのに、時間がたてばましになります、とか慣れて来ますなんて先の見えないことしか言えませんが、頑張って下さい。
おはようございます。
クラスでの過ごし方はどうでしょうか?
行ったら楽しく過ごせているようであればだんだんと軽減されていくように思います。
うちの子も当時は大変でした💦妻も通勤時に送っていたので、私と交代でやってみたり、、秋口からは比較的行けるようになっていたきがします。
発達障害(自閉症、重度知的障害、発語なし)5歳男の子育てています。 最近保育園でお友達をつねる、ひっかくといった他害を頻繁にするようになってしまい困っています。 うちの子は発語ないのでどの子にしてしまったかもわからず、先生にもお友達の名前教えてもらえないので親にも謝罪もできずこれから園での生活が不安です。 他害する場合どのように対応していけばいいのでしょうか。
2025/10/20 14:26
質問を見る
こんにちは。
お子さんの他害行動は、発達障害の特性や環境が影響している可能性が高く、親御さんだけで解決するのは難しいと思うので、保育園、療育機関、専門家とチームで取り組むのがよいと思います。加配の先生はいらっしゃいますか?できれば近くで見守ってもらったり、加害しそうな場面でとめてめらえたらいいですね
また、お友達の名前がわからず謝罪できない点については、園を通じて間接的に気持ちを伝える方法もあります。先生に「保護者の方に、申し訳ない気持ちと再発防止に取り組んでいることを伝えてほしい」とお願いすれば、伝えてもらえることがあります。
3
いつもお世話になってます。 ADHD気味の年長の息子がいます。 先日、就学相談を受けて支援学級(情緒クラス)を希望しました。 希望通りに就学が決まったら、息子に支援学級をどのように説明したら良いでしょうか?
2025/10/9 20:13
質問を見る
こんにちは。
我が子は小1で支援級に通っています。
就学前にまさに同じ悩みを感じました。
我が子の時は大人数だと気持ちが落ち着かないタイプだったので、
「たくさんお友達がいるクラスは気持ちもざわざわしちゃうから、少ない人数のクラスでお勉強したり遊んだり出来るクラスがあるんだって✨」
といった感じで伝えました。
本人も「その方がいい!」という気持ちだったので割とスムーズでした。
今は個別級と交流級と理解していて自分は個別級に在籍していることも理解しています。
学校へ行き始めて少しずつ本人なりに分かってくるとも思うので、親も楽しみな気持ちで伝えると子どもも楽しいところかな?と思えるかもしれません☺️
5
小1の息子がいます。毎朝学校まで一緒に登校しているのですが、毎朝、下駄箱で行きたくないと大泣きです。
寂しいから行きたくないと言います。
毎日しんどいです。。。どうしたら良いのでしょうか…