- 1歳
この質問への回答
-
はるmama 2024/05/14 17:24
まだ1歳になったばかりなので焦らなくても良いんじゃないかな、と思います。
でも、一般的な発達ができていないと不安になりますよね。私も、周りの子はできているのを見ると不安になっていました。
月並みなことしか言えませんが、1歳6ヶ月検診のときに、不安なことや日常の気になることを相談してみるといいと思いますよ☺️日常のことは、やっぱりママさんがいちばん近くに居るからこそ気付けることもあると思うので。 -
ひまわりママ
関連する質問
-
3歳になった娘 家庭で過ごすとよく目立つことがあります 返事ができない、名前を呼んでも反応がない、無視というような行為。 自己中心的な考えで意見を押し付けてくる 。その事に反対されると泣き癇癪を起こす。 などなど、アスペルガーみたいな症状が あるのではと考えてしまいます。 相談してる私も診断があるアスペルガーです。 普段は保育園にいる時間が長く 園ではその子の個性としてみています。 といわれ、周りからはその行動にダメ出しはするけど私がアスペルガーかも知れないというと考えすぎと言われます。 市などにも相談した事はありますが なんとも言えません。 断言して診断が欲しいと思っても これから3歳児検診なのでそれまでの 間どう接し注意などをしていけばいいか わかりません
2025/1/31 16:34
質問を見る
- 返事
- 自己中心的
- 癇癪
- アスペルガー
- 3歳児検診
0
-
今6歳の男ので4月から小学生になります。 保育園の担任の先生から、子どもの落ち着きが無い事、みんなが座って遊んでる中走り回ったり、お話を聞く時にお友達にちょっかいをだしたりしていることが目立つと言われました。自分の興味があるものは集中しますが、聞きたくない事、面白くない事等集中して聞くことが出来ず、次の作業がわからない事があったりします。昨日も園内の行事で作った鬼のお面をかぶり鬼の役をしたようですが、楽しかったようでやめることができすお友達を怪我させてしまいました。発達障害があるのではないかと思います。 どのような取り組みをしたらいいでしょうか?住んでいる市町村の相談室に電話をしてみる予定ではいます。
2025/1/31 09:56
質問を見る
こんにちは!
発達障害の子どもがいます。
お子さん4月から小学生になられるんですね!おめでとうございます!
自治体の相談室にお電話される予定とのこと、いいと思います。子どもの発達に関する相談ダイヤルでしょうか?
もしかすると、子ども課(自治体によって名前が変わると思いますが)とか発達支援センターとかに相談したほうが手っ取り早いかもしれません。そこが管轄なので。
そこでご面談などがあると思いますし、もしかしたら医療機関の受診のススメや簡単な検査、療育(お友達とうまく付き合う練習や、気持ちの切り替えの練習など)のお話があるかもしれません。
あとは、小学校に上がられるので、進学先の小学校への申し送り(うちの自治体では「就学相談」が特別にあったり「就学支援シート」という、その子の特徴などを記すシート)ができる場合があります。小学校の担任の先生が注意してみてくださったりするようになるので、おすすめです。
ぜひ相談に行ってください。きっとお子さんのためになります☺- 落ち着き
- 集中
- 発達障害
3
もうすぐ1歳1ヶ月の息子がおります。
パチパチ、バイバイ、ハーイ、いただきますなどの模倣をしません。
パチパチとバイバイは、たまーに手をひらひらさせたりします。
言葉も喃語のみで、パパは?と聞くと、パパパパと真似して言ったりします。その他の言葉の真似はしません。
〇〇持ってきてやちょうだいも言っても分かっていないのか無視です。
どうぞと目の前に物を差し出すと受け取ることはあります。
大人が言っている事を理解していないように思えます。
呼びかけは、振り向く時もありますが、振り向かない時も結構あります。名前というより声に反応しているだけ?と感じたりします。
指差しもしません。
大人が指を指している方向は、目や顔は動きますが指を見ているのかその先を見ているのか微妙です。
私たちに何かを伝えようとすることはないように感じます。
好奇心は旺盛で気になった物は手を伸ばします。欲しいものがあれば、私たちを踏み台にしてまで取りに行きます。
どっちがいい?と物を見せると、片方を触ったりします。
(指差しはしません。)
ハイハイは片足を立て、もう片足は座った状態で引きずっています。
転がるおもちゃが好きで、投げて、転がった物を観察しています。
光る物や流水なども好きです。
絵本も好きで自分で棚から出してめくっています。しかけ絵本も好きで、仕掛けを動かす事も出来ます。(これは模倣?)
目はよく合いますし、笑ってくれます。
出来ない事が多いように思えて心配です。
発達の遅れなどはありそうでしょうか。