
- 2歳
言葉がでないのは心配ですね。
私はのんきなのか、娘が2歳間近でもほとんど話さなかったのを気にしてなくて、保育園の先生に気を使わせたぐらいです。
言葉は個人差があります、家は上の子は1歳前からおしゃべりしてましたが、下の子は2歳過ぎまで話しませんでした。
でも話し始めるとあとは変わりませんから、そんなに焦る必要はないかと思います。
あとご飯は遊び始めたら終わりにしていいと思います。
言葉ってどうしてもあせってしまいますよね。
まだ1歳3ヶ月とのことなので長い単語は難しいかもしれませんね。
うちの子も1歳半健診の時に「ママ」「わんわん」「マンマ」「ミッキー」ぐらいしか言えなかったです💦口元をしっかり見てくれるなら興味をもってるとは思うのでたくさんお話してみては?
遊び食べを始めたらウチはご飯を終わりにしてました!
小学二年生の女の子なのですが、とにかく何するにも集中力が無いです。ご飯も集中して食べれない、学校からの宿題も集中できない。そもそも問題を読解できておらず、勉強についていけてないようです。特に算数。漢字ノートなどの書き方もかなり雑に殴り書きなので何と書いてあるかも分かりません。一緒に過ごしていると、こちらもイライラが止まらず、かなり育てにくさを感じています。 小4の男の子と3歳になる女の子の兄妹もいるのですが、2人に関しては特にそのような事は感じません。
2025/5/6 20:35
質問を見る
こんにちは。
お子さんの育てにくさに悩んでいるのですね。
わたしも子育てで悩み、心理士さんに相談したことがあるのですが、「人同士なんだから、親子でも相性はあるよ。兄弟でも育てやすい育てにくいはあるよ」と言われて目からウロコが落ちました。
それから子どもの性格だから仕方ないと割りきれるようになりました。
一方で、学習面での遅れは気になりますね。勉強がわからないから集中できないのか、気が散りやすい特性であるがゆえに勉強ができないのかによっても対応はかわります。まずは担任の先生やスクールカウンセラーさんに相談して普段の様子を確認してみてはいかがでしょうか。
4
こんにちは 娘は、ADHDと自閉症があります。 病院の時に困った事があり不安になりました。 待ち時間の時に娘は、いつ呼ばれるの?すぐ呼ぶと言ったのに。と私に言われました。 その時は、人が多くどうしたら良いか分からず困っていました。 一旦外に出て気分転換にしに行こうとすると受付の人にすぐ呼びますよ。と言われ待ってます。と伝えたら呼んでくれたのですが、娘は、待つのが苦手そんな時どうしたら良いでしょうか? 皆様の対策方法を教えて頂けますでしょうか?
2025/5/6 14:51
質問を見る
待つのが苦手とのこと、我が子も待つのが苦手なのでとても分かります。
対策としてはもうありきたりなことですが、まず見通しが持てるようにすることです。
あとちょっと→具体的に後○分などと伝えられるように、長く待ちそうな時はできるだけ聞くようにしています。少し難しい顔をされても、娘が待つのが苦手がある事を伝えるとそれなりに気を使って教えてくださる事が多い気がします。
後は本人が待てるもの(絵本、動画、おもちゃ、手遊びなど)を用意してそれをして過ごしたり、予約が可能な場所を選ぶようにもしています。
病院で待つのが苦手とのことなので、予約できる病院へ行ってみるのも一つの手かもしれませんね。
6
1歳3ヶ月の息子いて口元は見るけど「ママ」「おはよ」「いただきます」「ご馳走様でした」「バイバイ」「ばーば」「じーじ」って言葉が未だに喋れません
そしてご飯中毎回遊び初めて途中でご飯食べなくなります
こーいうときはどーしたらいいですか?