
- 6歳
こんにちは。
現在小3で支援級に通っています。
支援校か支援級か…かなり大きな問題ですよね。
・学習面
IQはどれくらいでしょうか。私の地域の支援校でもレベルに合わせた学習をすると言っていたものの、こちらの感覚とズレがありました。6年卒業時にひらがなは書けるように目指す…ということが実際には多かったようなので、支援級に踏み切っています。
・友達ができてほしい願いから
人と関わるのが好きな子であるため、より友達とたくさん遊び、言葉のシャワーを浴びてほしいという願いから支援級にしました。やはり、友達の影響は凄すぎます。年長になるまでそんなに喋れなかった子が、べらべら喋るようになりました!さらに2年になって仲のいい子ができたことで流行りの芸人の真似をしたり、「なんでこんなこと知ってるの!?」ということを朝から晩まで話し、言葉の爆発を感じています。
・支援校の先生に本人を見てもらった
見学の時に本人も連れて行きました。すると「この子のロールモデルとなる子がいないかも…」と仰ったので、支援級選択の後押しになってます。
・支援級→支援校はあるが、支援校→支援級の例がほぼない
これも私の地域の話です。支援級から支援校に転校する例はちらほらありますが、その反対はほぼありませんでした。そのため「とりあえずは支援級かな。ダメなら考えよう。」という感じでした。
おっしゃるようにどちらも正しいと思います!参考になるか分かりませんが、私の場合を書かせて頂きました。
3歳3ヶ月の娘ですが、保育園に馴染めずにいます。普段から人の多い所が苦手です。パレードなどは音がうるさいようで耳を塞ぐ事もあります。言語や理解力はしっかりしているのですが、こだわりが強く癇癪も中々治りません。2歳の時よりはマシになりましたが、思い通りにならないといまだに直ぐに起こることがあります。 発達障害なのではと夫婦で心配になっています。
2025/5/13 22:07
質問を見る
ここままさんこんにちは😃
パレードなどは耳を塞ぐ事もあるとのことだ、少し音への過敏さなどがあるのかもしれませんね!私の息子も音への過敏さが少しあるのですが、そこまでひどくなく、支障はでていないので、子どもがストレスを感じないように心がけています!
保育園の担任の先生などにもことままさんが子どもさんの発達で心配されていることや、保育園などで子どもさんの困りごとなどでていない話しをしてみるといいかもしれませんね!
言語や理解力はしっかりされているとのことですし、発達障害となると困りごとや生きづらさが困難が出てきているかなども重要になってくるのかなと思います!
3歳3ヶ月とのことで、子どもさんのペースでこれからたくさん成長もみられてくると思いますので、ここままさんも無理せず、育児されてくださいね😊
2
小学校1年生の息子がいます。3月28日生まれと早生まれなこともありますが、先生の言っていることなど理解しているか不安です。目で見れば理解できるものも、言葉だけの説明だけだと理解するのが難しいようです。本日先生よりみんなよりドリルの進みが遅いと指摘されました。昔より落ち着きましたが、嫌なことがあると癇癪を起こすなどここで一度専門家の方に相談したくご連絡しました
2025/5/13 17:35
質問を見る
私も一年生の息子がいます。
専門家ではないですが、子供の学校での様子、不安ですよね。
ドリルのすすみが遅いっていうのが
指示からの取り掛かりが遅い(指示が通っていないい、鉛筆を出す・該当ページを開くなどの作業に時間がかかる、自信がなくて周りを確認してから動き出す)
ドリルの内容そのものがあまりわかっていない(授業の内容がわからない、問題文を読むスピードが遅い)
こだわりがあって時間がかかる(字が綺麗に書けないとやり直す、色塗りがはみ出たらやり直す)
などなど理由が様々あると思います。
口頭指示は、視覚支援もですが、細かく区切るとわかりやすいこともあります(1番に教科書を片付けます。2番にノートを出します。この2つをしてください。と言った感じです)。
私はこの辺り保育園の先生から教えてもらったんですが、もしかしたらお子さまが動きやすい方法みたいなものを今まで通われていた園の先生が知っているかもしれません。
担任の先生と相談されたり、スクールカウンセラーなど担任の先生以外で学校の様子を確認できる人と相談されてもいいと思います。
5
来年の春小学校一年生になる男の子の母です。
今は支援学校と支援学級で悩んでいます。
正解がないことなのでなかなか決めきれず…皆さんどのように決断しましたか??