
- 6歳
こんにちは。
現在小3で支援級に通っています。
支援校か支援級か…かなり大きな問題ですよね。
・学習面
IQはどれくらいでしょうか。私の地域の支援校でもレベルに合わせた学習をすると言っていたものの、こちらの感覚とズレがありました。6年卒業時にひらがなは書けるように目指す…ということが実際には多かったようなので、支援級に踏み切っています。
・友達ができてほしい願いから
人と関わるのが好きな子であるため、より友達とたくさん遊び、言葉のシャワーを浴びてほしいという願いから支援級にしました。やはり、友達の影響は凄すぎます。年長になるまでそんなに喋れなかった子が、べらべら喋るようになりました!さらに2年になって仲のいい子ができたことで流行りの芸人の真似をしたり、「なんでこんなこと知ってるの!?」ということを朝から晩まで話し、言葉の爆発を感じています。
・支援校の先生に本人を見てもらった
見学の時に本人も連れて行きました。すると「この子のロールモデルとなる子がいないかも…」と仰ったので、支援級選択の後押しになってます。
・支援級→支援校はあるが、支援校→支援級の例がほぼない
これも私の地域の話です。支援級から支援校に転校する例はちらほらありますが、その反対はほぼありませんでした。そのため「とりあえずは支援級かな。ダメなら考えよう。」という感じでした。
おっしゃるようにどちらも正しいと思います!参考になるか分かりませんが、私の場合を書かせて頂きました。
先日息子が発達の検査を受け自閉症スペクトラムと軽度のADHDと言われました。人に危害を与えるタイプではないので普通に生活すれば良いと言われたのですが、保育園にどう説明すれば良いか分かりません。 同じ障害をお持ちの親御さんは障害が発覚したときどのような対応を取りましたか?
2025/4/3 08:32
質問を見る
0
4/10に入学式です! それ前に小学校に面談でサポートシートと渡したいのと不安な点を伝えることをお願いしております。 先生方が落ち着くのはいつになるんでしょうか?バタバタされてる時に連絡するのもな〜と思いつつ。 4月になってから連絡しますと言われたものの連絡が今のところなく、あまり日にちがないので、どのタイミングで問い合わせするべきか教えてほしいです。
2025/4/2 15:58
質問を見る
こんばんは。
ご入学おめでとうございます!
この時期の先生は確かに大変だと思います。そのせいで、連絡を忘れてしまっているかもしれませんね。しかしまもなく入学式ですし、こちらから電話してしまっていいと思います。
入学式前日の予行練習については受けられますでしょうか?もしも予行練習について対応している学校であり、かつ今年それを希望しているお子さんが他にいらっしゃるのであればそれに便乗させてもらうだけなので、その旨についても聞かれてもいいかと思います。その際にサポートシートを持参するという手もあるかもしれませんね。ちなみに私の支援級在籍の子供も、始業式前日に新しい担任の先生との顔合わせのために学校に来て下さいと言われています。
お子様のために、とまとさんが一生懸命動いて頑張られているのが伝わってきます。しばらくはお子様のことで気が抜けないかもしれません。が、その分家事など手を抜けるところは手を抜いて、とまとさんご自身のことも大事にして下さいね。
4
来年の春小学校一年生になる男の子の母です。
今は支援学校と支援学級で悩んでいます。
正解がないことなのでなかなか決めきれず…皆さんどのように決断しましたか??