
- 4歳
うちの子も外に行きたい!とギャン泣きすることがあります。大変ですよね。いつもお疲れ様です。
通っている療育先でいただいたアドバイスとして、爆泣きする前にその子の興味のあるもので気を引くといい、とのことでした。
うちの子はあまり物に興味を持たないので苦戦してますが、おもちゃや毛布などなんでもいいので好きなものはありませんか?それに気をむかせれば、徐々に切り替えられるかもしれないです。
参考にならなかったらすみません。
年少さんという事は4月から幼稚園には入れたかんじでしょうか?慣れない生活で頑張ってる反動でしょうか。療育にもいかれてるとのことなのでそこで相談されてもいいかと思いますが、私もそういう時期がありましたが、深夜は何とかなだめたり、お家で気を紛らわしてましたが、早朝の公園遊びには付き合ってました💦アドバイスになってなくてすみません。。。
年中の息子。お友達を噛むことがあります。 使っているおもちゃを取られそう、とか、自分がやるはずだったことを先にされてしまった、などが理由です。 口で気持ちは言うことはできるのに、衝動的にパッと気持ちを抑えられないのかな、と感じています。 みなさんのお子さんどうですか?どんなふうに話せば、接せば落ち着くのか教えていただきたいです。
2025/7/24 18:11
質問を見る
口で気持ちは言うことはできるのに、衝動的に気持ちを抑えられずお友達を噛むことがあるのですね。
私の甥っ子もそういった行動をとっていた時期があり、息子や姪っ子がよく腕などに歯型がつくほど噛みつかれていました。
不穏な空気が漂ってきたときは、さっと間に入って「どうしたかな?」と気をそらしたり、穏やかな調子で「使っているおもちゃを取られそうになって嫌だったね」など気持ちを受け止めて、代わりに言葉で表してあげるような声かけをしていました。
息子の場合は発達の特性もあって、年中さんの頃はまだまだ感情のコントロールが追いつかなかったり、衝動的な行動を取っていることが見られました。今は小学生なのですが、色々な経験もしなから、育ちのなかでだんだんと落ちついてきているように感じます。
抱え込まれず、担任の先生ともご相談されながら、一緒に対応を考えていけると心強いかと思います。
暑い日が続きますが、息抜きもされながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
3
4歳3ヶ月 3月生まれ早生まれの女の子。 年中で一番小さくゆっくりですが保育園でも順調に来てました。 しかし、ここにきて心配事が… 年中になるとゲームのルールを理解する子が増えていくのですが、娘は理解が難しいことが多く、間違ったことをしてしまいお友達から指摘をされてしまう様です。 すべてのゲームができないわけでは無いみたいですが、少し難しくなると困ってしまうみたいです。 他の事は全く問題ないし、文字もスラスラ読めるし、友達とも関係は良好です。 ただ、出来ないことを指摘されると悔しくて泣いたりしてしまう様で、園からお母さんが心配であれば、専門家に相談してみるのもありですよ。伸びしろはあるからと言われました。 もちろん保育園でもう少し様子をみるのもありだし、このままで大丈夫なのか、相談行ったほうが良いのかなとも、悩んでいます。
2025/7/24 12:18
質問を見る
おはようございます。
早生まれのお子様なのにもうひらがなが読めたり、お友達との関係も良好なんですね。私の下の子は今年長なのですが、半年ほど前の年中冬に懇談がありました。懇談自体は全員対象ですが、そこで子供に対して指摘が入ったりサポートブックの作成(毎年担任の先生と作成する個別の目標シートのようなものです。)を勧められた子は、全員ゲームの理解が難しかった子たちのようです。と言っても、私たちの園でカードやすごろくなどのゲームを積極的にクラスで始めたのは、そもそもが年中秋からであり、そこで先生はゲームに上手に参加してルールを守れるか、ルールの理解はできるかをチェックされていたようでした。園長先生も、友達という感覚ができるのは年中からであり、集団遊びも本当の意味で年中から楽しめると仰っていましたよ。そのため、まだ年中前期なのに、ゲームのルールが理解できていなくてもそんなに問題ないような気がします。どちらかと言えば、指摘された時にすぐ泣けてしまう点が気になっている可能性もあるのかなと思いました。というのも、私の子供が長らく療育を受けていますが、ちょっとした失敗や指摘などで心がすぐに折れてしまい泣けてしまうお子さんも多いからです。もちろん経験や育ちの中で泣くことは少なくなっていきますが、安心できる療育という環境の中で失敗しても立ち直る練習をされていますよ。
園が気になっている点とかなさんが気になっている点が一致していれば、連携して対応できます。今一度お話しされてもいいかもしれませんね。
4
週2幼稚園年少、週3療育園に通ってる3才の息子がいます。
まだ診断は受けてないですが、
自閉症の疑い、知的もあると思います。
最近外に行きたがって泣き叫んで困ってます。外出した後に家に入りたくない!と玄関でずっと泣いてます…。
日中、行ける時は出てあげられるけど帰ってきたらまた泣くの繰り返しです。
深夜や朝方早い時間に目が覚めてしまって、外に行きたい!と泣く日もあって困ってます。
1ヶ月くらい前から始まって、
その前は外出してもすんなり家に入ってくれたり、普段の生活の中でも泣く事があまり無かったので不安な気持ちでいっぱいです。
うまく切り替えてあげたいのですが、
取り憑かれたように泣いて、
1時間後くらいに疲れて落ち着くって感じです。
何かアドバイスや同じような方がいたらお話しを聞きたいです(´・_・`)