
- 4歳
こんにちは。
二人とも発達障害だったら…て思いますよねー…わかります。うちは二人とも発達障害です。
高校生と中学生になりました。
振り返ると、みんなと一緒にできたことに安心し、できないことに心配するばかりでした。
でも、育てていて出会った親子をみていて思うのは「みーんな、同じ」でした。もちろんレベルの違いはありますが、それぞれ凸凹があり、それぞれの課題に親も子も必死です。
子どもが小さいと比べる場所が少ないためつい「話せない」「歩けない」などと気になりますが、ながーーーい目で見たらいいところや得意なところを伸ばしてほのぼのしていると、不得意さえもフォローしてくれる武器となることがあります。
お母さんは、本当にしんどいと思います。
私は二人同時に障害がわかったわけではないのですが、それぞれ受け入れて前向きになるのに一年程かかりましたし、精神の病院にもお世話になりました。
二人とも受け入れた今、一番子どもがニコニコしている瞬間が愛おしいと感じます。思春期に笑顔を見せてくれるとか最高です‼️
まだまだ先は思い描けないと思いますが、思春期の笑顔目指してがんばりましょう‼️
私もがんばります‼️
生後4ヶ月 タミータイムのときに、数日前までできていたのに(前腕全体で支える)、急に腕を後ろに引くようになってしまいました。 まだ首が据わっていません。(しっかりしてきたものの引き起こしでついてこない) 次の段階は肘で支えることなのかと思っていたのですが、なぜか腕が後ろにいって浮いてしまい苦しそうです。 おもちゃで誘導しても、まだあまりおもちゃに興味がないのか腕が前にきません。 どうしたらいいのでしょうか? また、このような体験がある方はいますか? 調べると発達障害の可能性が出てきて心配です。
2025/8/14 22:36
質問を見る
0
・音に反応しない ・あまり泣かない ・目が合いづらい ・タミータイムが苦手 ・追視苦手
2025/8/14 15:18
質問を見る
こんばんは⭐️
聴こえについては、出産した医療機関や助産院で受ける新生児聴覚スクリーニング検査では問題はなかったでしょうか?3ヶ月くらいまでは、大きな音への反応が遅れることもあるようですが、3ヶ月を過ぎても音への反応がみられない場合は、医療機関でみてもらうと安心かと思います!
また、生後間もない月齢では、まだ視力が発達段階にあったり、追視が苦手な場合がありますし2~3ヶ月頃から、人や物を目で追いかける追視が見られるようになることが多いと思います!追視が苦手と書かれているので全くない訳ではないと思うので、個人差もあるとは思いますが、一応専門の先生に診てもらえると安心しますよね😌
医療機関に直接行かれてもいいと思いますし、お住まいの市町村の保健師さんに相談するとアドバイスもらえたり、お住まいの地域でどこの医療機関に行けばいいかなど情報提供してもらえると思います!
パンダさんも子どもさんのことで不安もあると思いますが、無理せず気分転換もしながろ育児されてくださいね😌
3
2歳児の女の子と1歳児の男の子を育ててます。
まず、上の子ですが元々持病があり発達が遅かったですが少し気になる部分がありかかりつけ医に相談した所様子を見ましょうと言われました。私は、きっと自閉症かな。って思ってます。ですが、やっぱり周りの子と比べてしまってなかなか遊びに連れて行くのが嫌になっています。それにプラスして下の子もまだ1歳ですが後追いもないし、発語も指さしもまだしません。なので2人とも自閉症だったらって思うと不安で仕方ありません。何かアドバイスを下さい。
宜しくお願い致します。