
- 3歳
こんにちは。
二人とも発達障害だったら…て思いますよねー…わかります。うちは二人とも発達障害です。
高校生と中学生になりました。
振り返ると、みんなと一緒にできたことに安心し、できないことに心配するばかりでした。
でも、育てていて出会った親子をみていて思うのは「みーんな、同じ」でした。もちろんレベルの違いはありますが、それぞれ凸凹があり、それぞれの課題に親も子も必死です。
子どもが小さいと比べる場所が少ないためつい「話せない」「歩けない」などと気になりますが、ながーーーい目で見たらいいところや得意なところを伸ばしてほのぼのしていると、不得意さえもフォローしてくれる武器となることがあります。
お母さんは、本当にしんどいと思います。
私は二人同時に障害がわかったわけではないのですが、それぞれ受け入れて前向きになるのに一年程かかりましたし、精神の病院にもお世話になりました。
二人とも受け入れた今、一番子どもがニコニコしている瞬間が愛おしいと感じます。思春期に笑顔を見せてくれるとか最高です‼️
まだまだ先は思い描けないと思いますが、思春期の笑顔目指してがんばりましょう‼️
私もがんばります‼️
2歳の娘がいるママです。 市町村の発達支援課に行き、相談をしたところ、療育を勧められました。 なんとなくそうかなとは思っていたものの、改めて言われると結構ショックなものだなと思いました。 娘が大好きなのはずなのに娘を見る目が今までとは違い純粋に可愛いと思えなくなって悲しいです。 同じような経験をされた方々、どう受け止めましたか? 療育に行ってお子様はどう変化しましたか?
2025/4/15 21:49
質問を見る
こんにちは。
療育を受けられるとのこと、すぐには受け止められない部分もありますよね。
わたしの子どもは小1で診断がつき療育をはじめたのでかなり遅かったのですが、(わたしの子育てが悪いんじゃなくてよかった)とかなりほっとしました。いま10才になりましたが、本人のペースで学校にも通っていますし、習い事もしていますし、友達もいます。私自身小学校で働いておりますが、療育に通っているこもたくさんいます。放課後は療育(放デイ)のお迎えが駐車場にずらりとならびびっくりするくらいです。
診断を受けたわけではないようなので、これから発達がある程度追い付く可能性もありますし、療育や成長でぐんぐん伸びる子どももいますよ。
つらい気持ちは、療育先の支援員や心理士などに相談にのってもらっていました。あせらず、本人のペースを見守ってあげてください。
1
今月で一歳になる息子が逆さバイバイをします。 指差しも簡単な発語もあり、その他発達で気になることはないのですが、タイヤを回すのが好き、人見知りしない、服のタグなどが好き、夜泣きが酷いなどの特徴があります。 逆さバイバイは発達障害や自閉症の特徴と聞いたことがあり、不安で仕方ありません。
2025/4/15 13:06
質問を見る
発達障害や自閉症かもと思うと不安になりますよね。うちの娘も1歳前後のあたりで逆さバイバイをしていました。
初めに気付いたのは保育園のお迎えの時に先生に逆さバイバイをしていたのが最初で、気になっていたので担任の先生に聞いてみると、子供目線だと向かい合った人の手のひらが自分に向けられているのが正解だと思いそれを素直に真似しているのではと言われました。
自分の膝の上にお子さんを座らせて、同じ方向を向いてバイバイを教えるとすぐ真似して覚えるようになると教えてもらいました。実践してみると確かにすぐに逆さバイバイはしなくなりました。
先生いわくお子さんによりけりとの事でしたが、少しでも参考になればと思います。
3
2歳児の女の子と1歳児の男の子を育ててます。
まず、上の子ですが元々持病があり発達が遅かったですが少し気になる部分がありかかりつけ医に相談した所様子を見ましょうと言われました。私は、きっと自閉症かな。って思ってます。ですが、やっぱり周りの子と比べてしまってなかなか遊びに連れて行くのが嫌になっています。それにプラスして下の子もまだ1歳ですが後追いもないし、発語も指さしもまだしません。なので2人とも自閉症だったらって思うと不安で仕方ありません。何かアドバイスを下さい。
宜しくお願い致します。