
- 28歳
vxvさん、お返事ありがとうございます。職場という環境で否定的なことを言われたり、特性を指摘されて検査を受けたという経緯は、vxv さんにとって辛い経験だっただろうと想像しています。
私自身の話をしますね。発達障害のある子供達を育てる中で、私自身がそうだったんだ…と、今まで自分の中で混沌とした何かがすっと腑に落ちましその後、引越しや転職など大きく環境の変わる時期があり、子供達の療育経験を踏まえて私自身が薬を使えたらいいのにって思えた時もありました。
vxvさんは子供の頃はどんなおこさんでしたか?また今困っていることなどその辺りも踏まえて、私なりにアドバイスできたらと思います。良かったらまたお話し聞かせてください。
vxv さん、はじめまして。もちろん、大人でも本人でも家族でも大丈夫ですよ。他にも成人されている方の相談を拝読したことがあります。
私の発達障害をもつ子供たちも、すでに皆成人しています。子育てを通して、母親の私自身もだなって自覚しました。そのような経緯から、大学に戻り特別支援教育について学びました。私の今までの経験が役に立てばと思い、時折こちらをのぞいて僭越ながらコメントしています。
vxv さんのお悩みは、どのような事でしょうか?よかったら、教えてくださいね。
私は、腹を割って話せるようなママ友ができませんでした。 息子は小2になります。 保育園時代にママ友を作りやすいと思うのですが 私自身が 息子の成長の遅さを素直に打ち明けたり 明るく捉えることが出来なかったせいか 集まりがあっても他の子と比べてしまったり 自信がなく、しだいに誰とも連絡を取らなくなってしまいました。 仲の良い家庭同士で遊びに行ったり、こどもを預かり合ったり 信頼関係を築けている様子が羨ましいです。 私は正直な気持ちを聞いてくれたり それこそ息子を育てるフォローや助けが欲しいんだと思うのですが、 一緒に子育てに協力してくれる具体的な存在にあてがありません。 高齢出産で、私たち夫婦の両親はともに他界。夫は一人っ子。 私の兄弟は結婚をしておらず、おそらく発達障害に該当すると思います。 行政でも民間でもいいのて 何かお知恵を聞かせてくれる方、よろしくお願いします。
2025/4/3 21:05
質問を見る
私は子どもが小さかった頃に療育で知り合ったママ友と通級時代に仲良くなったお母さん達とお付き合いがあります。
やはり同じような悩みを抱えている方の方が話も合いますしね。悩みを聞いてもらったり、進路の情報などを教えてもらったり。理解してくれる友達は、ありがたい存在です。
ですので、いちちさんにも、どなたかとつながることをおすすめします。
お住まいの地域に親の会はありませんか?探してみると発達系の子をもつママのための茶話会や集まりなども結構ありますね。
あと、発達障害に関する勉強会などに参加されるのもいいですよ。ペアレントトレーニングで知り合いになったというお話しもよく聞きます。
春は新しいことを始めるのにいい時期ですよね。ぜひ一歩踏み出してみてください!
3
結婚して子供が何年も出来なかったら、不妊治療は、何年後にオススメですか?
2025/4/3 19:54
質問を見る
こんにちは。
わたしは結婚したときに婦人科の医師に全く同じ相談をしました(笑)
そのときは1年~2年で妊娠がなければ夫婦で受診をおすすめすると言われました。
幸いわたしは自然妊娠したのですが、抵抗なければ早めに一度病院で相談されたらよいと思います。
知り合いの話ですが、不妊治療中に夫が無精子症だということがわかったり、ブライダルチェックでがんが発見されたりとトラブルを見聞きしているので…
1
ここでは大人の発達障がいと診断された本人もしくは親族でも相談していい場所ですか?