
- 7歳
いきなりの回答失礼致します。
学校と家での差で苦労されている方も結構いますよね…
学校やデイサービスではどのようなルーティンやルールで過ごしているのか聞いた事はあるんでしょうか?
私が知っているデイサービスは土曜日等、外での活動が多かったりするので、もしかするとヒントがあるかもしれないです。
その娘さんが一人で悩んでいるのであれば、もしかすると学校やデイサービスではいい子なのかもしれないので、家での状況を伝えた方がいいかもです。
もし、薬を服用されているなら、昼間は薬が効いている時間だったりするので一概には言えませんが…
あくまでこれはデイサービスで少し働いた事があり、その時見たり聞いたりしていた事です。
少しでも、悩みが解消されるといいのですが…
長文失礼いたしました。
こんにちは。 4歳の男の子のママです。 最近力もつき自分の意思が強くなり、勝手に走り回ってしまい行きたいところに一人で行ってしまいます。 先日水族館へいってもあまりじっくりみなくすぐ他のところへ行ってしまい、こっちへ促すと嫌がり手を解いたり座ったりと拒みます。 言葉もまだ話せず少し単語が出る状態です。親もついてくのにヘトヘトになってしまい。どうしたらいいのかわかりません。 周りを見ずに走ってしまうので本当に怖いです。
2025/5/18 08:33
質問を見る
私の子どもも走って自分の行きたいところに行ってしまう時期ありました!親としては本当に大変ですよね💦
先生に相談した際には、脳の思考系エリアを発達させてあげることも効果的なようで、普段からだるまさんが転んだなどの遊びを一緒にしたりするのもいいようです!また、衝動性があると大きく身体を動かすことは得意でも、微細運動と言われる手先を使う運動は苦手なことも多いようなので、手先を使った遊びなども効果的なようです!
出先などで、慣れるまでは絵カードや文字でルールを提示されているお母さんもおられました!
私もそうでしたが、子どもの衝動性が高いとヒヤヒヤすることもたくさんあったり、どうしても目立つ行動が多いので、周りの目も気になったり、大変なことも多いですが、子どもさんのペースで成長もたくさんみられると思いますし、りっひーさんも無理さず子育てされてくださいね😌
4
子供が遊びに夢中になってしまいますが、切り替えて辞めさせる方法は、ありますか?
2025/5/17 14:15
質問を見る
みなママさん、こんにちは。
子供が遊びに夢中になってしまっていてなかなか切り替えられない時は、私は「ねずみタイマー」というアプリを使っています。
時間がたつたびにねずみがリンゴをかじっていく様子が可愛らしくて、息子もお気に入りであまり不機嫌になることなく切り替えられていることが多いように思います。
ゲームの時は「このステージをクリアしたら!」などキリの良いところで本人が納得して辞められるタイミングを自分で決めてもらっています😊
4
6歳の重度知的障害の自閉症の男の子の孫がいます。保育園は普通の保育園に通園していましたが、小学校は支援学校に通っています。そして、デイサービスにも通っています。両方とも、嫌がらず喜んで通うことができていますが、そこは良かったのですが、ここ最近、日曜日に出かけたあと、出先から帰るのを癇癪起こすほど嫌がったり、家に帰っても家の中に入らないと癇癪お起こすほど、嫌がり無理に中に入れると、1時間も癇癪がとまらなくなります。支援学校が、自由すぎるのか家でいう事がきかなくなってしまってます。娘は、シングルなので、大変悩んでおります。なにか対処法はないでしょうか?