
- 3歳
こんにちは!
高校一年生の男の子と、中学二年生の女の子の母です!
長男はADHD.ASDで、長女はASDの不登校気味です!(二人とも知的はないです)
毎日が自分との葛藤です💦
勉強させるべきなのか、そうでないのか。こんな子にはどんな進路があるのか…
ちなみに、長男はADHDが悪さをして授業についていけなくなり、高等専修学校という、中卒で行ける専門学校のような学校へ進学しました。いろんな実習があり、中学とは違う楽しみがあると話しています。
支援学校バスがでてくれていて、座席が2週間の間に2回もかわって1回目は報告なく2回目は書面で報告があったんですが。連絡がなかったことにはすいませんもなく。大事な内容ではないことはしょっちゅう電話がかかってきます。
2025/4/17 19:17
質問を見る
こんばんは
マシさんもお子さんの不安だと思います。
1回目の座席が変わり落ち着いたと思ったらもう1回目だと不安が大きくなりますよね
一度担任の先生にバスの事話してみてはどうでしょうか?
1
発達ゆっくりの5歳の娘がいます。 明日、幼稚園の懇談会があるのですが 通常保育が終わったあと、また娘連れて幼稚園にいかなきゃならず、幼稚園に慣れていなく人見知りなのでたぶん行くのを嫌がるので、最初だけど欠席してもいいかなぁと思っています。 慣れてきたら一緒に来てくれるかもしれないし、いろいろ考えるのもごまかすのも違うし。もうなんか疲れてきたので💦
2025/4/17 17:17
質問を見る
こんにちは。
私の所は保育園なので懇談会はないのですが、親にとっても憂鬱ですよね。ましてやお子様にとっては「何でまた行かなきゃならないの?」となってしまって当然かと思います。
懇談会と言えど、体調不良など様々なご事情で休むことは必ずありますので、今回お休みされても問題ないのではと思いました。(←勝手なことを言って申し訳ありません。)今後出られる時があればで十分ではないでしょうか😄
「懇談会休んじゃった!代わりにポップコーン食べながらお家でアニメ見ようか!」なんていう日もまた案外特別かもしれません。
2
中学生になった軽度の自閉っ子がいます。
三年間あっという間。進路も含め知的の無い発達障害の学習、進路
まったく未知です。
同じ様な親さんとお話できたら…
よろしくお願いします