
- 15歳
すみません、遅くなりました。
デイのスタッフなら保育士などを取得したいですね。(なくても就業できますが。)
凸凹ママさんの居住エリアの特別支援学校には福祉科があるんですね。確かにそれも選択肢の一つですね。
でも、特別支援学校だと高卒資格がないので、保育士になるためのあしがかりとし足掛かりとしてはやや弱い気もします。
高卒資格の取れる福祉科に行けるといいですが、行けない場合は特別支援学校で学び大学へ行くか、ですね。
でもそれはかなり厳しい話ですよねー
悩みますねー…(こんな回答ですみません)
こんにちは。
高校一年生の男の子がいる母です。
いまからお話することはあくまで私の都道府県のことであり、ごく限られた話であることを念頭に置いてお聞きいただきたいです。よろしくお願いします。
私の息子も今の時期、どんな進路があるのかとかなり手探りでした。結果として中1から中3までの間に9校見学に行き10校を検討しました。このうち中3が5校です。
我が家は比較的人口の多い街なので選択肢も多いですが、それでもグレーな子どもには限られた選択肢しかなかったように思います。
最終的に選んだ進路は「高等専修学校」でした。こちらは中卒で行ける専門学校のイメージです。今は多くの専修学校が通信制高校と連携をしていて、同時入学することで高校卒業資格も取れるようになっているようです。
大事なのは、娘さんのその後です。
その後、どんな進路を歩みたいのか、歩ませたいのか、またお話いただけると嬉しいです。私は専修学校のことしかお伝えできませんが、参考にはなると思います。もちろん、わからないなかでの漠然とした回答でも大丈夫です。
先日息子が発達の検査を受け自閉症スペクトラムと軽度のADHDと言われました。人に危害を与えるタイプではないので普通に生活すれば良いと言われたのですが、保育園にどう説明すれば良いか分かりません。 同じ障害をお持ちの親御さんは障害が発覚したときどのような対応を取りましたか?
2025/4/3 08:32
質問を見る
0
4/10に入学式です! それ前に小学校に面談でサポートシートと渡したいのと不安な点を伝えることをお願いしております。 先生方が落ち着くのはいつになるんでしょうか?バタバタされてる時に連絡するのもな〜と思いつつ。 4月になってから連絡しますと言われたものの連絡が今のところなく、あまり日にちがないので、どのタイミングで問い合わせするべきか教えてほしいです。
2025/4/2 15:58
質問を見る
ご入学おめでとうございます
今の時期、ほかのお子さん(在校生)についてもいろいろと引継ぎがあり新しく来るお子さんまで手が回るかというと難しいと思います
私の場合年長の8月から教頭先生のところに相談に行き、2月ごろ最後もう一度こういった成長があってここは変わりましたなどの話をした記憶が。
でも学校から4月になってからといわれたのですから本当は学校から連絡が来てほしいですよね
余裕のある時期を逃してしまっている以上、サポートシートというものを書いているとのことなのでそこについでに不安点を添付して、お時間のある時に見てもらうという方法が先生にとっては楽かと
面談の時間はとりあえず取れないと思いますし電話も結構ほかの入学のお子さんと被って出てもらえないかもしれないです
うちは進級するたび先生同士の引継ぎがないものと考えて学校から懇談会で言われていることや自宅での様子を書いた紙を担任に送って見れるときに見てほしい旨を伝えています
特にうちの場合放デイに学校から行くので何曜日誰がお迎えか、自力で帰るのかといったことは連絡帳に書いて学校側も月間表を作ってくれて書いていました
実際子供が学校という新しい環境に入ったときにお母さんが思っているような特性が強く出たりするかもわからないですし、意外と先入観がなくお子さんを見たいという感じもあり、こちらがトラブルになりそうと思った時点でお手紙などを書いて都度相談している状態でなんとなっています
担任の先生によっても全く対応が違うので先生を見てからでも遅くないかも
どのみち入学したら絶対顔を合わせますから急がなくても大丈夫だし学校はたぶん対応しきれていないと思うのでとりあえず言われたらすぐ答えられる準備だけしておくとよいかなと思います
5
長女が中3です。
今、支援学級在籍、療育手帳保有です。
診断名は、軽度知的障害を伴うADHDです。
先日担任から、「進路は、特別支援学校を進める」とお話が、ありました。
特別支援学校の高等部は、高卒の資格がないことをその時知りました。
卒業後の就職のことなど気になってます。
入学金や学費等も調べても出てきません。
わかる方おられたら教えて頂けたらと思います