
- 2歳
有益な回答とはならず申し訳無いのですが…。月齢が近く、悩みの内容が似ているので、深く共感し、コメントさせていただきます。(同じ悩みを持つ人と繋がる事自体今までなかったので。。)うちは10ヶ月ですが、目線や発語や体の動きに違和感があり、心配に押しつぶされそうになり、毎日生きるのがつらいです…。ずり這いはしているんですが、知的な面が追いつかないまま体が動くようになることに恐怖を覚えたりしています。でも悩んでるのは自分だけではないのだなと投稿を見て思いました。子供は発達に個人差が大きく、投稿者様のお子様もうちの子もまだ小さいですから、成長自体は見守るほかないですが、このようなコミュニティで共感し合いながら、日々少しでも楽な気持ちで子育てできたらいいですよね。。
壁や床に頭を打ちつけたり、ずっとタイヤを回したり ずっとくるくる回るといった行動を常に取ります 言葉も一言も言えず、ママもまだ言えません 自閉症なのでしょうか❓ 自閉症の場合他にどういった行動を取るのでしょうか❓
2025/9/1 15:44
質問を見る
0
1歳5ヶ月なのですが、発達の遅れが見られます。発達障害なのではないかと不安になります。保育園には通っておらず、同じ月例の子を見る機会があまりなく比較はできませんが、どうしても不安になります。
2025/8/31 23:51
質問を見る
おはようございます。
漠然とした不安があったり、心配してしまうことありますよね。これまで小児科での検診などでは特に指摘はなかったでしょうか?
間もなく1歳半検診があると思いますので、例えば「目が合わない」「喜怒哀楽がない」などの何かしら気になることがあればメモにまとめておかれるのが良いかと思います。その上で検診に臨まれると、気にしすぎなのかどうか見てもらいやすいかもしれませんね。
また、子供支援センターなどをもし利用される時があれば、常駐している保育士さんや保健師さんにご相談されてもいいかと思います。どうしても個人差の大きい時期です。あまりネットの情報を鵜呑みにしたり、育児本に捉われ過ぎないで下さいね。私の子供は発達障害なのですが、かかりつけの児童精神科医が「育児本通りに進めば誰も困らないよね。」と言っていたことがあります。あくまで参考程度です😄目の前のお子様と笑顔でたくさん遊んであげて下さい。そして、たまにはコカンボウさんご自身にもリフレッシュできる時間をあげて下さいね!
2
先日一歳を迎えた息子の発達が遅くて心配しています。
ずり這いつかまり立ちはせず、寝返り寝返り返りで移動しています。
掴み食べ、ストロー飲みも進まず、物を掴んで口に持っていくことをしません。
おもちゃも同様に口に入れることがなく、珍しいことだと保育園の先生にも言われ落ち込んでいます。
せんべいなど固形の物は口に入れたがらず、柔らかくしてスプーンにのせてあげたら吐いてしまいました。
模倣もなく、頭をブンブン振ることが多いです。
発達に問題があるのでは?
障害があるのでは?と思うと毎日可愛いはずなのに心配が勝ってしまい暗い気持ちになってしまいます。
周りの月齢の低い子たちにどんどん成長を追い抜かれて行く息子を見るのが辛いです。
ここ数ヶ月、できるようになったことが正直ほぼ思いつきません。
いつか月齢通りに成長が進むのでしょうか。