
- 4歳
はじめまして ♪現在8歳8ヶ月の自閉症の娘を育てています。
3歳の頃はまさに、ばばちゃんさんのお孫さんのように髪を引っ張ったり…うちの子の場合は引っ掻く・つねるということがありました。
〝癇癪〟と一言で言っても、子供の中では毎回色々な出来事・気持ちがあると思います。言葉で何が嫌だったや、何が今起こったか伝えられないので分かってあげることが難しいのですが、1週間…3日、、1日でもいいので〝癇癪〟の前後の様子を毎回記録してみると見えてくるものがあります。
必ずきっかけがあって「え?こんなこと?」って思うことも実際あります。
うちの娘で言うと〝洗濯機の音〟でしたり〝外から聞こえる子供の泣き声〟〝スマホから聞こえる通話の声〟がありました。
勿論、こうしたかったのかー!これが出来ないのかー!という発見もありました。
発達凸凹な子供(大人も)は人より過敏な部分が多いかと思います。娘は聴覚が過敏、そして〝子供の泣き声〟に反応するのは共感が強いと分かりました。
(逆に子供がにこにこしているのを見るだけで娘はとっても楽しそうでした)
お母さん本人がメモをとるのはなかなか余裕がないかもしれません、いっぱいいっぱいで記憶に残らないかもしれません…
ばばちゃんさんが一緒にいる時だけでも、「こんな流れだったよ」と繰り返していくうちに、癇癪に結び付くお孫さんの苦手や苦痛が見つかるかもしれません。
娘は小学校に入る前までに〝癇癪〟が段々と少なくなりました。
今でも苦手なものに出くわすと私の腕を強く握ったりしますが、他人に痛い事してはいけない!という注意の経験と思いから、自ら気付いてやめるようになってきました。
お孫さん自身も癇癪してるのつらいと思います。寄り添ってるお母さんも、優しく見守ってるばばちゃんさんも勿論辛いと思います。
私の経験が少しでもお役に立てますように。
あと数日で9ヶ月の息子ですが、両手を離してのお座りができず気になっています 一人座りは、少し背筋を伸ばして両足に手をついた状態ならできるのですが腰すわりが遅いかなと思っています この時期に腰すわりできていないのは1割とネットにあり何か病院等、本格的に相談に行ったほうがいいなどタイミングを教えていただきたいです
2025/8/31 18:49
質問を見る
子どもの発達のことって心配になりますよね!ネットでこの月齢でなにができるのかなど調べたりしながら、不安も増していきますよね💦
私自身とても心配していた時に、保健師さんに「発育曲線で首の座り、お座り、寝返り…など順番にそれぞれ何ヶ月頃みたいなこと書いてあるけど、そんな通りにいかないし成長はその子その子色々よぉ!」とアドバイスもらったことがあります!
確かに月齢的にお座りできるようになる時期ではありますが、個人差もあるので、他に気になることなどなければ、個人的にはもう少し様子をみてもいいのかなぁとは思いました😌
とはいえ子どもの発達のこと心配してしまうのが親心ですよね!私の住んでいる地域では10ヶ月健診があったのですが、たまさんの子どもさんはもうすぐ検診はあるでしょうか?もし今後あるようでしたらその時に相談してもいいと思いますし、今後しばらく検診などないようで心配なようでしたら、小児科や保健師さんたまさんが相談しやすい場所に気軽に相談してみるのいいと思います😌
1
生後11ヶ月の息子がいて保育園は これから通うのですが名前を呼んでも あまり振り向いてくれず簡単な ジェスチャーや大人の真似をするような 手遊びなど全くしないので不安です。
2025/8/29 14:57
質問を見る
こんにちは。
年齢があがるにつれ外に出ることも多くなり、周りの子を見るとあれ…?と思うことも増えますよね。
私も我が子をみてのんびりしてるなぁ、大丈夫かなぁと思っていたのでお気持ちお察しいたします。
あおママさんと似たことになりますが、私も11ヶ月だと、焦る必要はないかなと思います。焦ったところでできることは何もないからです。ただ白黒はっきりさせたいなと思うのであれば(「様子見」と言われてはっきりしないこともありますが)保健師さんを通じて医療につながるのもありかもしれません。医療につながるまではいかなくても、保健師さんにお話をするだけでも発見や進展があるかもしれないです。何より、話すことでかなり気が楽になりますよ。
私は、子育て中のお母さんお父さんには「どんな子どもでも笑顔で受け入れてやる」ことを大切にしてほしいなと思っています。
障害があろうとなかろうと、日本人は「できないなら手取り足取り伸ばさなくちゃ」となりがちですがら伸ばすか伸ばさないかを決めるのは最後ご本人です。馬を水飲場へ連れて行っても喉が渇いていないと飲まないように、子どももどうするかを決めるのは子どもです。
親としては伸びて欲しい気持ちがある中でモヤモヤしてしまうのですが、「目の前のその子が困難に対して一歩踏み出したとき」に他の子より遅くても「やったねー!がんばったねー!」と喜んで笑顔を見せてあげてください。子どもが無反応であったとしても、子どもは養育者の笑顔を糧に「次も頑張ってみよう」と思えるのです。
焦って、引っ張って「がんばって!」としかめ面だと「あ、お母さんをこんな顔にさせる僕はだめなんだな」と感じるので、ドーンと構えて「がんばる力」を育ててあげて欲しいです。どこで何かをがんばるかを決めるのは子どもですが、がんばる力がないと元も子もないのです。
今は焦らず、目の前の子を見て、褒めてあげてくださいね。
2
3歳男の子の孫
4月から療育園へ通っています。
孫は発語がありませんが、ママの言ってることは理解しているようです。イタズラも時々ママの顔色を見ながらニコニコ笑いながらします。
癇癪を起こすと、ママの髪の毛を泣きながら抜けるぐらい引っ張ります。
ママは落ち着くまで抱っこして引っ張られています。
癇癪が起きる前にそうならない状況にできるといいかと思いますが、なかなかそこまではできずにいます。
同じ様な経験の方はいらっしゃいますでしょうか