
- 4歳
はじめまして ♪現在8歳8ヶ月の自閉症の娘を育てています。
3歳の頃はまさに、ばばちゃんさんのお孫さんのように髪を引っ張ったり…うちの子の場合は引っ掻く・つねるということがありました。
〝癇癪〟と一言で言っても、子供の中では毎回色々な出来事・気持ちがあると思います。言葉で何が嫌だったや、何が今起こったか伝えられないので分かってあげることが難しいのですが、1週間…3日、、1日でもいいので〝癇癪〟の前後の様子を毎回記録してみると見えてくるものがあります。
必ずきっかけがあって「え?こんなこと?」って思うことも実際あります。
うちの娘で言うと〝洗濯機の音〟でしたり〝外から聞こえる子供の泣き声〟〝スマホから聞こえる通話の声〟がありました。
勿論、こうしたかったのかー!これが出来ないのかー!という発見もありました。
発達凸凹な子供(大人も)は人より過敏な部分が多いかと思います。娘は聴覚が過敏、そして〝子供の泣き声〟に反応するのは共感が強いと分かりました。
(逆に子供がにこにこしているのを見るだけで娘はとっても楽しそうでした)
お母さん本人がメモをとるのはなかなか余裕がないかもしれません、いっぱいいっぱいで記憶に残らないかもしれません…
ばばちゃんさんが一緒にいる時だけでも、「こんな流れだったよ」と繰り返していくうちに、癇癪に結び付くお孫さんの苦手や苦痛が見つかるかもしれません。
娘は小学校に入る前までに〝癇癪〟が段々と少なくなりました。
今でも苦手なものに出くわすと私の腕を強く握ったりしますが、他人に痛い事してはいけない!という注意の経験と思いから、自ら気付いてやめるようになってきました。
お孫さん自身も癇癪してるのつらいと思います。寄り添ってるお母さんも、優しく見守ってるばばちゃんさんも勿論辛いと思います。
私の経験が少しでもお役に立てますように。
2歳8ヶ月(自宅保育→来年4月入園予定) 言葉がゆっくりです。単語&2語文。 2語文は名詞+名詞であまり動詞は言いません。(ママあっち!、ママギュー等)簡単な指示は通るので言語理解はあります。ですか、会話ができません。 療育先の心理士さんからは「人と関わるのが好きそうだし、表情も豊か。よく目も合うし、保育園に入園したらもっと伸びると思いますよ」と言われました。発達検査の必要性も聞いたところ「もし心配であれば確認のために入園して1年後でも大丈夫」と言われました。 とくに偏食やこだわり、癇癪、睡眠障害はありませんがテンションが上がると叫んでしまう。たまにつま先歩きがあります。 入園後に会話できるようになった方がいたら体験談を聞きたいです… また、4歳以降に発達検査をした方がいましたらキッカケ等を聞きたいです。
2025/10/12 21:46
質問を見る
ひまわりさん、こんにちは。
私の息子は入園後に園から気がかりさについてご指摘を受け、年少さんの頃に療育センターの受診を進められたことがきっかけで発達検査を受けました。予約が約半年待ちだったため、お誕生日をまたいで4歳で受けました。
息子の場合は偏食やこだわりが強く、気持ちの切り替えやコミュニケーションや集団活動の苦手さ、睡眠が上手く行かない等あり、普段の生活の中で接する周りだけでなく、おそらく本人も困り感を抱えていたことと思います。
検査の結果には言語遅滞とも書かれていて、会話というよりも一方通行な感じだったのですが、療育や人との関わりのなかでだんだんとやりとりも出来るようになってきたと感じています。
私も初めての育児でわからないことだらけで、大丈夫かなと色々なことが心配になったり思い詰めたりしたのですが、園や学校、療育先に相談し支援して頂きながら息子も本人のペースで1歩1歩育ってきていると思います。
ひまわりさんも抱え込まれず、息抜きもされながら、携わって下さる方々をたくさん頼ってみてくださいね🍀
4
初めての質問・相談になります。 3歳・もうすぐ4歳になる(軽度知的障害・多動・衝動性が強い)男の子のママです。 園では他害などないのですが、帰宅すると家族に対して叩く・物を投げる・唾を吐くなど困った行動をします。 原因としては、上手くゲームが出来なかった・上手くプラレールがつなげなかったなど、上手く出来ない時が多いです。 その時は理由が分かるので、上手く出来なくて悔しかったね・手伝おうか? などの声かけはします。 それ以外に急に投げる・叩く時が対応に困ります。 何か工夫されている事や声かけがあればアドバイス頂きたいです。
2025/10/8 15:53
質問を見る
こんにちは。
子どもが間違った行動や上手く言葉に出来ない時は、まず気持ちを代弁してあげることが大事と言われていますのでそこを丁寧にされているゆうさんが素敵だなと思いました。
上手くいかない時以外の急な行動の時はメモを取ると、もしかしたら少しずつきっかけみたいなものが見えてくるかもしれません。
また上手に遊べているときや過ごせている時に「落ち着いて遊べているね」など褒めたり認める言葉をかけていくうちに、「こうやっていればママ(大人)は褒めてくれるんだ」と正しい行動が身についていくと聞きました。
長期な目標にはなるかと思いますが、息抜きしながら少しずつ困り事が減ることを願っています!
5
3歳男の子の孫
4月から療育園へ通っています。
孫は発語がありませんが、ママの言ってることは理解しているようです。イタズラも時々ママの顔色を見ながらニコニコ笑いながらします。
癇癪を起こすと、ママの髪の毛を泣きながら抜けるぐらい引っ張ります。
ママは落ち着くまで抱っこして引っ張られています。
癇癪が起きる前にそうならない状況にできるといいかと思いますが、なかなかそこまではできずにいます。
同じ様な経験の方はいらっしゃいますでしょうか