
- 2歳
こんばんわ。
改善策があまり出てこずすみません。
うちの子が偏食だった時に試したことです。
・食べ物の形状や温度を変える。
・お皿を変える
・スプーンやフォークを変える
・座り方(バンボ→ベビーチェア)
等ためしてました。
ウチは温度がいつも冷めすぎててだめだったようでした。
おやつや好物でもダメだったとのことなのでママにお手伝いして欲しいじきなんですね。まだ1歳半にもならないとのことなのでそこまでスパルタ?にする必要はないかなと思います。多分もうすぐ1歳半健診があると思うのでそこで相談してみてもいいと思いますよ☺
こんばんは 娘は、自閉症があります。 最近、娘は、音に敏感で疲れやすく夕食前に眠ってしまう日があり夕食は、夜9時になってしまいます。 眠たくて起きれなかったり眠たく癇癪になってしまったりと言う感じです。 夕食、癇癪の対策皆様の対策方法を教えていただけますでしょうか? 起きた時おかずを用意をすると食べれないとなってしまいお腹が空いてどうしたらの日々で困っています、、 簡単に作れる物や冷凍食品(オススメの)ありましたら教えて頂けますでしょうか?
2025/5/19 19:24
質問を見る
こんばんは。
音に敏感だと人一倍疲れてしまいますよね。
デイサービスを利用されているとの事ですが、帰ってきてから夕食までの間に寝てしまうという事ですよね。
我が子は今一年生と年中なのですが、年中の息子が油断すると夕食前に寝落ちすることがあります。
幸い起きてご飯は食べてくれますが、我が家の対策としては帰ってきたらまずお風呂orご飯をします!
時間がちょっと早ければ先にお風呂にして少し目を覚まします。
6時ごろ帰宅の場合はすぐご飯です。
帰ってきてから次の事までに時間があけばあくほど眠たくなってしまうので、すぐご飯かお風呂にすることで回避してます。
それでも寝てしまうようだったら、そのまま朝まで寝かせて、朝ごはんをたくさん食べるというのも選択肢としてありかもしれないですね。
4
蜜柑🍊,林檎🍎,パイン🍍,桃🍑,マンゴー🥭等の缶詰は,何歳から食べられますか?
2025/5/16 11:59
質問を見る
こんにちは!
年齢的には咀嚼が出来れば食べられると思うので、一歳を過ぎれば大丈夫なのかなと思います。
しかし甘さが1番な問題点ですよね💦
そのままあげてしまうと、かなりの糖分になると思うので一度水で洗い流し、果物のみ食べるようにする方がいいかと思いました。
マンゴーは何となくですが、アレルギーが気になるので(他の果物もアレルギーの可能性はありますが笑)個人的にはもう少し大きくなってからあげたいです。
2
1歳4ヶ月の男の子を自宅で育てています。食事についてなのですが、つかみ食べを全くしません。つかみ食べメニューを必ず一品用意しますが、つかんで投げ捨てます。私が子供の手を持って口に運ばせますが好物だろうがなんだろうが絶対に口に入れません。諦めてフォークの練習を初めてみましたが、フォークに刺さってる食べ物を手でわざわざ取って投げ捨てます。何度もやろうとすると嫌がってギャン泣き…食事を楽しい時間と思ってほしいのもあり、練習をやめてしまいました。もっとスパルタに泣きわめいても練習を続けた方が良いのでしょうか。今現在、すべてスプーンで私が食べさせております。ちなみにおやつの煎餅も食べさせれば食べますが、持ちもしないし、持っても3秒後には投げ捨てるか私に渡してきて食べさせてとアーンしてきます。そのうち自分からくれー!と勝手に食べ出すよって周りは言いますが、周りは自分で食べれていてスプーンも使っています。周りとくらべてはいけないのも分かっていますし、長い目でみようと私は思っていますが旦那にそれでいいの?的な発言をされると第一子で自宅保育なので何も分からず不安になってしまいます。なにか改善策などありますでしょうか(>_<)