
- 3歳
初めまして、さくさくさん。
まだ小さい赤ちゃんがいるのに、お兄ちゃんの世話大変ですね。
うちの娘も小さい頃は言葉も遅く、2歳より少し前の頃保育園の先生に、「あっちゃんは家ではお母さんにいっぱいお話してるんですよね☺️」と言われて、何にも考えてなかった私は正直に「いえ、家でもしゃべりませんよ」と言ったら先生に「大丈夫ですよお母さん、2歳になったらおしゃべりしますよ」と気を使わせたのを覚えています。
その後いつから話し始めたかは、もう覚えていませんが、あまりしないで普通に話しています。
その他にも気になることもあるでしょうが、まだ慌てず様子見でいいのではないでしょうか。
子どももそれぞれ違いはあります。家は上の子は1歳3ヶ月でやっと歩きましたが、下の子は10ヶ月の時には歩いていました。
ちなみに歩くのが遅かった上の子は、おしゃべりは早くて1歳前でかなり話してました。
こんにちは。
さくさくさん、毎日お疲れ様です。
眠れていますか?お体は大丈夫でしょうか?
産後の大変な時期なのに、お兄ちゃんのことをよく見て、細かくケアされているのが伝わってきます。
図鑑をたまに指差しされるなら、それでいいと私は思いますよ。小さいので、こちらのタイミングで意識を向けて視線を合わすのも、難しいかもしれません。ぐるぐる回るのも小さい子供にはよくあります。
私もまだ様子見でいいと思います。どうしても環境的に言葉のシャワーが減ってしまいますので、一時保育で刺激を受けるかもしれませんね。1年や2年たっても気になるようでしたら、その時に療育を考えればいいと思います。
生後6ヶ月 両手合わせない 生後6ヶ月になった娘ですが、以下のような発達状況で今後ずりばいやハイハイなどできるようになるのか不安です。 どう思いますか? •両手を合わせたりしない •足を持ったりしない •おもちゃを持たない •うつ伏せをキープできない •寝返りしない •あやしても笑わない •追視も弱そう てんかんを持っており小児科に通っているのですが特に発達について言われたことはないです。 4ヶ月検診でも特に言われませんでしたが、やっぱり周りの子に比べると明らかに遅れている(停滞している?)ように見えてとても不安です。 こんなに遅れてた子でも、一歳になる頃にはもう少し成長しますでしょうか…。
2025/8/25 20:57
質問を見る
0
幼稚園に通ってますが、先生から目が合わない、朝の会みんな座ってるのに注意をしても一人で歩き回ったり、ご飯も手づかみでたべているなど、しょっちゅう言われ、9/24日に子育て支援の人と幼稚園の先生と旦那、私で話をすることになりました。周りにも言われることがありしんどいです、少し遅れているだけだとおもってたのですが。。
2025/8/25 16:25
質問を見る
子育て支援の方や先生との話し合いは、子どもにとってどんなサポートが必要かを見極めるチャンスです。しんどい気持ちもあると思いますが、この話し合いは「子どものことをもっと理解して、楽しく幼稚園生活を送れるようにする」ための第一歩になるはずです。
その際に「しんどい」「周りの声が気になる」って感じてることを、正直に伝えるのも大事だと思います。例えば「先生から指摘されるたびに、子育てに自信がなくなってしまって…」
「少し遅れてるだけだと思ってたけど、発達のことが心配になってきた」
支援者や先生は、あなたの気持ちも聞いて、どんなサポートが必要かを一緒に考えてくれるはずです。あなたが頑張ってることもちゃんと伝えて、味方になってくれる人を増やすつもりで相談してみてください。
1
今月で1歳11ヶ月になる
男の子を自宅保育で育てています。
以下の点で発達が気になっています。
⚫︎発語なし(泣いてる時にママという?くらいです)
⚫︎指差しなし(たまに図鑑や絵本を指差ししますが、応答の指差しなし)
⚫︎横目やぐるぐる回るなどの奇行あり
⚫︎目を合わせようとしない
(向こうの気が向いたとき、甘えたい時は合います)
運動面は歩くのも早く、
階段昇降や走るなどできます。
座る、おいで、手を洗うよなどの
理解力もあり、ある程度の意思疎通はできていると感じています。
歯磨きなどの模倣もあります。
1歳半健診では、様子見と言われています。
一時保育などを検討はしていますが、
療育などに繋げた方がいいのでしょうか。
1歳の男の子はこんなものなのでしょうか。
生後2ヶ月の次男もおり、
なかなか行動にすぐ繋げず、
こちらで質問させていただきました。