
- 3歳
はじめまして!
我が子達も発語が遅くて不安になった事があるので、お気持ちはすっごく分かります。
『このまま一生お母さんと呼んでくれなかったら…』と考えたこともあります。
我が子達の場合ですが、娘は3歳半まで発語はありませんでした。
3歳半過ぎた途端に「わんわん」とか「ぶーぶー」と言い出してビックリしたのを覚えています。
2語文は4歳過ぎて出来たと思います。
息子は4歳半まで発語が無くて、ものすごくゆっくり単語が増えていきました。
2語文は5歳で出てきました。
現在娘は中2、息子は中1ですが、喋り方とか言葉のバリエーションは幼い感じです。
とはいえ2人とも急に話し出したイメージなので、言葉のバリエーションを覚えるのに時間をかけていたんだな、と思っています。
お子さんも今は言葉の引き出しを増やしているのでしょうね。
「ママ」と可愛い声で呼んでくれる日はきっと来ると思います。
こんにちは。
一番上の子もそうでした。不安でたまりませんよね。うちの場合は、療育で「ちょうだい」を練習しても、習得に半年以上もかかりました。「こんな調子で増えてたら、大人になった時話せる言葉っていくつ?」と愕然としたものです。
でもそんな子も年長くらいから増え始め、小学生になると爆発して増えています!大人が教えてないこともたくさん習得していますよ(笑)
あれだけ何にも話さなかった子が、べらべら話しているので大丈夫です。
ましてや、すでに言葉が出ているようなので、増えてくると思います😄
初めまして、2歳6ヶ月の娘ですがまだ言葉はあまり出ておらず「ママ、パパ、まんま」位です。 名前を呼んでもお返事はせず、ずっと動き回っています。 目が合わない、すぐ癇癪を起こす、他の子に興味がない、などはなく、よく笑い走り回るのが大好きです。 個性なのか発達に問題あるのか悩んでましたが、プレ保育に参加した際に一人動き回って座ってられず、お返事も出来ない、話を聞いてられないのはうちの子だけでした。 やはり問題があるのか心配です。
2025/5/9 12:29
質問を見る
こんばんは。
よく笑って走り回るなんて、とても明るくて素敵なお子様ですね!落ち着きがないと言っても、まだ2歳半。確かに周りのお子さんと比べてしまうと多動が心配になりますが、もう少し様子を見てもいいのかもしれませんね。
言葉に関しても個人差が大きいので、どこまで待てばいいのか不安になりますよね。発語が少ない場合鍵になるのは、やはり言葉の理解があるかどうかかなと思います。指示従事できないのは、言葉を理解していないのか、単に他のことに気を取られていて聞いていないのかがはっきりするといいかもしれませんね。ただ、いずれにしろ、療育を早い子では2歳半くらいから受けることもあります。療育は診断がなくても受けられることがあり、言葉を教えてもらったり、会話のやり取り、生活面のスキルなどをその子に合ったステップで教えてもらえます。刺激を受けることで、3歳くらいになると急にあふれてくるケースも多いですよ!私の子供も幼い頃から療育を受けているのですが、数や文字、季節、色など様々な概念を始めとして、「今何をすべき時間か」などを考えることも教えてもらえたため、椅子に着席して先生の話を聞くということができるようになりました😭
ご心配なことがあれば、お一人で抱え込まれずご相談なさるのが一番です。保健センターや市役所の子育て相談窓口でも発達相談に乗ってくれますし、2歳半ですと病院の発達外来や児童精神科を受診なさるのも一つかと思います。発達相談というと、何となく怖い気持ちになってしまいますが、お子様のために何か気付きが得られればいいなくらいの気持ちで相談されて大丈夫ですよ!
1
小学一年生になる息子がいます。 "さしすせそ"が"たちつてと"になってしまいます。 以前言語の教室に通っていて"し"は言えるようになりましたが先生が独立のため辞めてしまったのでそこからは教室に行ってないです。 小学生になったのでさすがに言えるようになって欲しいです…なにか対策はありますか。
2025/5/8 21:28
質問を見る
おはようございます。
子供が幼い頃から療育先で発音練習をしたり、言語訓練にも通っています。さ行の発音は結構難しいですよね。おそらく*さんのお子様の場合には、舌に力が入りすぎて空気が抜けず、上の歯茎部分に舌が当たっているのかもしれませんね。英語のSのような「すー」という音を出せるようになったら、「すーぁ」「すーぃ」と練習していくといいかと思います。「すー」という音を出す練習としては、私の子供が通っていた療育園ではストローを使っていましたよ。舌と上の歯の間にストローを入れて、空気を出す練習をするといいそうです。
ただ、できれば言語聴覚士による訓練を受けるのが一番かと思います。私たちも発音に関して普段意識してないので、教えようと思っても難しいですよね。言語訓練って意外に受けられる場所が少なくはありますが、専門家に見てもらい自宅での訓練方法も教えてもらうのが一番いいかなと思います。
2
2歳3ヶ月の女の子です。発語が数える程しかなく2語文もまだです。
療育にも通っていますが、言葉が増えるのか不安です。