
- 3歳
こんにちは、はじめまして。
言葉が遅いとのこと、気になりますね。
会話は、聴覚で聞き、脳まで音を正しく伝え、意味を理解し、自分の考えを決めて、考えを言語化し、最後にその言葉を舌と唇に動かさせること(しかも息を吐きながら)で成立しています。
結構すごいことしてますよね〜💦
娘さんは理解まではされているので、思いを言語化するのに時間がかかる(から今はしない)か運動機能に苦手なことがあるのかもしれません。
そのどこかしらの苦手がある点まで成長したとき、今まで貯めていた考えや言葉が爆発的に出てくると考えられます。
今は何が苦手かを探るよりは、すでにできているインプットをたくさん伸ばしてあげる(語彙数を増やす)ことを優先して、苦手が成長するのは見守ってみてはいかがでしょうか。
こんにちは。
言葉はどうしても個人差が大きいので、心配になってしまいますよね。
でも理解ができているのはすごいですね。
遅いと言っても、言葉の理解があり、発語がぽつぽつと出てきているなら、今後増えていくのではないでしょうか。身の回りでは、2歳代後半に増えていくケースをよく見かけますよ。
【PR】タウンライフ
ことばに遅れがあります。 一生懸命言葉を使って伝えてくれるようになりましたが、明瞭ではなく、心配です。
2025/2/19 16:41
質問を見る
ゆんママさんこんばんは😌
ゆんママさんの子どもさんは3歳でしょうか?!
一生懸命言葉を使って伝えてくれるようになったとのことで、嬉しい成長ですね😌
3歳とのことで、まだ明瞭でなくてもこれからの成長を見守っていいと思いますよ😊
もし子どもさんが自分の発音を気にしたり、お友だちなど周りから指摘されるようになったり、指摘されて気にしているなど人との関わりやコミュニケーションに影響している場合は、専門窓口に相談してみてもいいかもしれません!
言語発達に関しては個人差が大きいですので、心配なようでしたら保育園の先生にも相談しながら、ゆんママさんも不安もあるかと思いますが、相談できる人に相談したり、リフレッシュしたりしながら少しでも心が軽くなることを願っています😢
1
2歳5ヶ月の男児(3人兄弟の末っ子)なのですが、未だに喋りません。。 アンパンやわんわん、電車等はほんの少しの単語だけ言えます。。ちょうだいってアピールも赤ちゃんの時の手話?手をポンポン叩く真似だけ。。ご馳走様は?というと手を合わせてお辞儀だけ。。と喋ってくれなくてどうしたらいいのか悩んでます。小児科で相談(2歳児検診にて)しましたが自閉症傾向もなく言ってることも理解してるから言葉が遅れてるだけって感じだから様子をみてー!と言われましたがどうしても不安になります。。
2025/2/18 07:31
質問を見る
うちの子もペラペラ喋るようになったのが3歳を過ぎてからだったので、いつも不安で仕方がありませんでした。言葉の発達って気になりますよね。
お子さんは2歳児検診で様子見と言われたとのことですので、心配ないのではと思います。
ただ、あまりご心配が続くようでしたら、お住まいの地域の児童発達支援センターや子育て支援センター(自治体によって名称は変わります)などの専門機関に相談するとスッキリすると思います。
普段気にしないようにしていても、ふとしたきっかけで不安になったり、なによりストレスを抱えたりするのも良くないですしね。
私も子どもが小さい時は、しょっちゅうかかりつけ医に相談していました。たいてい「心配しすぎです」で終わるのですが、それはそれで納得できますし、心配事が減るので精神的にもいいような気がしました。
話を聞いてもらうだけで心が軽くなるので、どうしても不安な時は相談先に足を運んでみるのも悪くないと思います。
1
現在、2歳3ヶ月の女の子のママです。
言葉の発達が遅いようで心配になっています。どうしたら話せるようになるのでしょうか??
ママ、パパが話してることは、理解できています。