
- 2歳
同じパパとして気持ちは分かるが大人になろうっておもちゃいます。
まず、子どもに嫌いとういワードを冗談でも言わない方がいいかなと。僕の知り合いの話ですが、その方も1人目の時は里帰りという事もあり1人目は全然懐かなかったみたいでご主人のように何でもママママだからすねていたそうです。ただ、2人目が生まれなんとなく2人目は自分の担当になって保育園の送りも毎日していたそうです。そしたら2人目は見事にパパっ子。子どものとの関わり方や時間が大いに影響するとその方はいっていました。最初はお菓子で釣ってもいいとおもってます。
少しずつパパと2人の時間を増やしていければどんどんパパっ子になると思いますよ!
そこまで我慢です、パパさん!
息子の障害について旦那が受け入れられず療育への通所を反対しております。本人は見学に行き楽しんでいて私としても通わせてあげたいと思うのですが…旦那も頑固なところがあり許可が下りるのは難しそうです。 みなさんはお子さんが発達障害だと分かったとき旦那さんもすぐに受け入れてくれましたか??
2025/4/25 20:31
質問を見る
我が家は娘が発達障害だと診断がおりた時はすぐに納得していましたが、相談にかかるまでは時間がかかりました。
私は常々そうなんじゃないかと思っていたのですが、夫は「子どもってみんなこうだ、自分もそうだった」と私が悩んでることにも「障害があるかもなんて言わない方がいい」と分かり合えませんでした。
でもやはりそのままにして困るのは娘だと思ったので、分かり合えないまま私は役所で発達検査を受けました。
結果やはり凸凹があり、療育センターを勧められたのでそのまま夫に伝え、私も役所から言われた通り話を進めました。
そのうち療育センターや役所での話しが身近になってきたのか、なんとなく受け入れ始めて診断するところまで来ました。
夫婦で同じ方向、考え方を擦り合わせる難しさを感じましたが、子どもの困り事を解消するためにはどうするかを1番に考えた時に意見が寄り添ったと思います。
認めたくないよりも、子どもが1番辛い、1番困ってるのが最優先なことが理解してもらえればきっと少しずつ歩み寄れるのではないかと思います。
3
小学3年生、不登校、自閉症スペクトラム、知的障害なしです。 ついつい、怒ってしまうことが多く、もうどう接してよいのかわかりません。妹へのいじわるや手も出て、悪いことは悪いと伝えたい、でも寄り添いたい、もうわかりません、 夫にどう関わっていいかわからないと相談しても、施設にいれるしかないなんて言われる、
2025/4/25 18:15
質問を見る
似た状況になりかけていた&今後もなる可能性大の小学校4年生の男子がいる親です
私自身もフルタイム勤務で放デイに通わせるのは半分親の勤務のためというところあるためほかの方への返信を見させていただいて本当にそうだよなと思いました
3年の最中も私のパートが休みの日は休み、下の子供がなぜ上の子供だけ休むのかとまた騒動になり夫が先に出勤していくたび恨みがましく見てしまったこともありました
(下の子供が結構上の子の邪魔をするのもあって出来たら引き離したいのがあり保育園に預けていた)
2歳だと仕事のタイミングしか保育園に預けられないですもんね💦
結果的にうちは仕事を優先し、子供がどうしても行きたくないという時は自宅待機をさせる(放デイが預かってくれる時は頼む)という形で落ち着きつつ学校でのトラブルを少しずつ改善していくことで今年度は今のところ週に1回程度の欠席で不登校にはなっていません
初めは会社を休んでいたんですが、その時書いてある通り、私も下の子供との関連で問題になったり、悪いこと寄り添うことということに重きを置きすぎて疲れてしまいました
家にいるってなると髪を解かなくなるし、ほかの大人と話せなくなって気軽な会話の中での相談みたいなことができなくなるし
仕事の時間を育児にあてただけのつもりが、自分のケアの時間が無くなっていたんですね
そのため仕事を優先して家計を回す方向にかじを切り、夫もそれについては了承してくれました
1日放置は怖いということならルールがわかるお子さんなら下の子を連れて短時間なら出かけても大丈夫かもしれないです
お昼ご飯は冷凍弁当をチンして食べてもらったり私の母がまれに声を掛けに来てくれることもあります(私は職場から出ませんがまれに電話します)
自分を守ったうえで、人のケアに当たらないとつらくなる一方だと思います
ずれたコメントだとは思うのですが夫も頼れない妹さんも2歳で手がかかるといった状況でこれ以上は無理だと思うのですよ
旦那さんの施設に入れるという言葉奥さんを大事にしている言葉の裏返しのような気がします ショートステイや放デイをもっと使ってみてもいいと思います
パニックの今はちょっと休めるようにいろんなところに支援を頼む方向で進めてみてはいかかでしょうか?
2
娘のイヤイヤ期が始まってきて
なんでもイヤイヤいうのですが、パパのことも拒否するようになって困っていて、パパもすぐに拗ねておとなげなく
嫌い!あっちいけー!いうので娘が傷つくからやめて欲しいっていってもやめてくれず困ってます!何かいいアドバイスあれば教えて欲しいです!