
- 6歳
こんにちは。
私も発達障害の子供がいるので、モヤモヤ&悩まれるお気持ち分かります。
保育園でも小学校でも「行事には参加させたいけど、大丈夫だろうか?」「本人に無理のない範囲で参加させるとしたら、どうしたらいいだろう?」と、悩みは尽きません💦
保育園では対人関係など思い通りに行かなかったり、予定が思っていたのと違ったりで癇癪が起きてしまうんですかね?
行事への参加に関して園が危惧してしまうのも、私自身や知り合いのケースでよく見かけてきました。
でも気にせず、「せっかくの機会なので、参加させて下さい。」で大丈夫と思いますよ😄他には、保護者の方も一緒に行くという譲歩案もあるかもしれません。
知り合いのお子さんはADHDで脱走の恐れがあったので、お母様が子供にバレないようにこっそり車で現地まで行き、何かあればすぐに先生が親を呼べる状態にして参加していました。
ただし、保護者の方の都合が厳しいかもしれませんので、無理なさらないで下さいね。
なかなか園行事への参加はたいへんですよね。ただちょっと保育園さんの〈癇癪が起きたらだいへんだからどうします?〉っていうのがひっかかりました💦こちらにゆだねるのではなくもう少し歩み寄ってほいいなって。
療育に通われてるとのことなのでそこのスタッフさんに相談してみてはいかがでしょうか?
小学1年生の息子、2回3回と同じことを言われると怒ったり泣いたり、パニックになって情緒支援学級とかもありますけど?って懇談会で言われました。 授業中は先生の指示もちゃんと通りお勉強は出来てるのですけど。って言われ、うちのこがパニックになって授業が止まるとかではないようなのでじゃあ問題ありますか?って感じなんですけど、息子にはこの状況つらいのでしょうか?
2025/8/17 20:46
質問を見る
先生の話では、授業中は指示が通り、勉強もできているとのこと。これは息子さんが基本的なルールや学業に対応できている強みです。
また先生から「情緒支援学級」を提案されて、「問題児扱い?」とモヤモヤするのは自然な気持ちです。
ただ、特定の場面(繰り返し言われること)でのパニックは、感情や感覚の処理が追いつかないサインかもしれません。授業を止めないから「問題ない」と見える一方で、息子さん自身がストレスやつらさを感じている可能性はあります。
次回懇談や電話で、「パニックの具体的な場面・頻度」「友達との関係」を質問してみてはいかがでしょうか。
2
小学生1年生になりましたが、ひらがなは読めるが文章になると読めない。 算数も、7.8.9が出てくるとわからなくなる。計算もなかなか出来ない。簡単なのはわかる
2025/8/11 22:40
質問を見る
こんにちは。
学校で働いています。
文章は単語の組み合わせなので、短い文から始めるのがおすすめです。「ねこがいる」「いぬがなく」など、2~3語の文を声に出して読む練習をしてみてください。絵本やひらがなカードを使うと楽しく進められます。 簡単な絵本(「ぐりとぐら」など)を一緒に読み、指で文字をなぞりながら音読するのも練習になります。好きな物語だと興味が続きやすいです。
7・8・9は数が大きくて抽象的になりがちです。積み木やおはじきで「7はこれ、8はこれ」と実物で見せるとわかりやすいです。まずは5までの足し算(2+3など)をまずマスターします。指やおはじきを使い、数を「見える化」すると理解しやすいですよ
2
保育園年長、発達障害の娘を育てています。家での癇癪は減ってきて安心していましたが、保育園では癇癪が酷いみたいで、迎えに行くと先生にあったことを話されます。年長になるとバスを使った行事もあるみたいで、この状態だとバスに乗れないんじゃないか?行けても行った先が馴れない所で癇癪がおきたら大変だから、どうしますと言われました。バスには乗ったことがあります。行き先も行ったことがあるところです。でも、これは行くなって言われてますよね。でも最後の保育園の思い出を作ってもらいたくて、モヤモヤで聞いてもらいたくて投稿しました。娘は週4で療育に通っています。