
- 5歳
みーこさん、お返事ありがとうございました。書いてくださった以上の事があるのであれば、やはり然るべき場所に相談してもいいと思います。
その前に、お子さんから園での辛い出来事の話が出たら、一緒に悲しんであげて下さい。『そんなこと言われて悲しかったよね、ママも凄く悲しい』って。涙が出てしまうなら、その姿を見せてもいいと思います。お子さんが傷つかないように、なんて事ないよ、気にしなくていいと言うような態度は、逆にお子さんが意思表示するのを躊躇う事につながるのでは?と考えます。
うちの息子も、幼少期似たようなことが多々ありました。小学校に上がると、学校から連絡が来て駆けつけたりもありました。暴れたりする訳ではなく、階段の隅にうずくまって泣く息子の横に一緒に座って『大丈夫だよ、おうち帰ろう』って。
その場で意思表示しないでいると、周囲は分かってないんだ・聞こえてないんだ、と判断するのかもしれません。でも、子供はその場では感情を抑えられたとしても、後から溢れてしまうこともあります。その時に周囲がその感情を汲み取れるとも限らず、またそれを問題行動とみなさたりもします。
まだ就学前のお子さんです、我慢よりも意思表示の仕方を教えてあげて下さい。ママと離れて過ごす時間が、我慢の場ではなく楽しい時間になるように願っています。
みーこママさん、はじめまして。お悩みを読んでいて胸が痛みました。お子さんの発達に悩まれているのもですが、幼稚園での出来事をお子さんから聞いた時、ほんとに辛かっただろうなと想像しています。
まず、この事を幼稚園の園長さんもしくは役所に相談されてはいかがでしょうか。面談ではお子さんの問題行動をあげたあと、それに対してどのように園で対応していくかという話はしてくれましたか?
色々悩みは尽きないと思いますが、いま一番優先すべきは発達障害のの有無よりも幼稚園の対応の確認のような気がします。お子さんから、先生好き!って言葉が聞けるようになるといいなって思います。
一年生の自閉症児の息子がおります。 普通級+通級なのですが、クラスでの先生の話が良く理解出来ていない様で、今日も宿題で使う教科書やドリルを持ち帰らずに帰った為、何も出来ませんでした。先日は1日のみ受付の教材の集金を持たせたのに出さずに帰ってきました、、、 学校へも、入学前から自閉症児な事、多少支援が必要な事はお伝えしていましたが、先日の席替えで何故か1番後ろの席になったそうで疑問です。(席は先生が決めているそうです。) 小学校ではこのまま特に何もフォローなく進んでしまうものなのでしょうか。 まだ授業参観や個人面談がなく、様子が分かりませんが、このままやっていけるのか、本人もどうしたら良いか分からなく困っているようで、どう力になってあげたら良いのか分かりません。
2025/5/8 22:15
質問を見る
おはようございます。
1年生だと、何かしら必ず忘れてきますよね💦私の子供は支援級なので、1年生の間は連絡帳や忘れ物などないかを手厚く見てもらっていました。それでもやはり先生にお願いしたいことは、具体的にお願いしていましたよ。だから、キティさんも先生に伝えられるといいかなと思います。年度初めで先生も大変なのもありますし、普通級であっても一年生のこの時期はどのお子さんもざわざわしていて先生もいっぱいいっぱい😅それに、発達障害に対しての知識はない方がほとんどかなという印象です。一口に発達障害と言ってもその特性は千差万別ですし、先生も具体的にどうしたらいいのか分かりません。キティさんが教えて下さると、とても助かると思いますよ!
例えば、
・ランドセルに持ち帰るべきリストを貼り付けておき、お子様には毎日そのリストに沿ってランドセルに入れるように指示しておく。一方で、先生には「チェックリスト通りにできた?忘れ物残ってない?」と声をかけてもらう。
・検尿や集金などの提出物に関しては、提出されているか確認してもらう。
・席は先生の前がいい、など。
そのようなお願いをされることで、逆に先生も「この子は忘れっぽい特性があるんだな」などと気付けると思います😄また、席に関しては偶然なのか故意なのか分かりませんが、何も言わなければ後ろに回されることが割と多いかもしれません。うちには障害のある子が2人いるのですが、2人とも保育園時代も学校もお願いをしなければ後ろの席になることが多かったですよ。私の子供には、立ち歩いてしまう特性はないのですが、多くの先生にとっては「発達障害=立ち歩きがあるかもしれない。また、授業中に辛くなって出入りがある時のために後ろにしておこう」となってしまうことが多いのかなという印象です。そのため、私の場合は「後ろになると余計にボーッとしてしまい、他の生徒さんの様子にも気を取られたりしてしまう。先生の目の行き届く前方にお願いできませんか。」と伝えていますよ。
学校にどこまでお願いをしていいのか迷いますよね😅もちろん言い方はお願いベースではありますが、お子様の学校での環境をより良くして過ごしやすくするためです。キティさんもお忙しい中、お子様のことや学校とのやり取りなど大変ではありますが、お互い頑張って乗り越えていきましょうね。
4
幼稚園で集団に馴染めていない、言葉が遅い、同じ服しか着ない、汚れるのを嫌がる等があり、自閉症では無いかと言われました。 幼稚園に行ってまだ2週間です。 早めに専門機関を受診した方がいいのか悩んでいます。
2025/5/8 15:36
質問を見る
こんにちは。
幼稚園に行きはじめて2週間での指摘は相当早いかなと思いますが、普段の生活面ではお困りではないでしょうか。
幼稚園のみでそうした状態が続くようであれば、環境に配慮してもらう必要がありますので、まずは自治体の発達相談などに相談してみてはいかがでしょうか。
発達相談をするというと「発達障がいと言われてしまうのでは」と不安を感じる方も多いのですが、一般的にいきなり診断はしません。お子さんの得意不得意を見たり、困っていることにサポートするようなイメージですので、気軽に利用してほしいです。もしなにも問題がなければ、幼稚園に伝えることができますし。
2
発達グレーか日々悩んでいます。
現在4歳。年少で幼稚園に通い始めたばかりです。一歳代から癇癪が酷く一歳半検診では様子見。心配で区の発達検査や民間の発達障害支援のところで2回程診てもらいましたが、これから先も問題ないとは言えないですが、今は大丈夫問題ないとの事でした。親からしても、私との日常より検査の時は普段出来ないと思っていた事もこなしていて驚きました。保育園に二年ほど通い『何か気になる事があれば教えてください』と、伝えており。私が気にしていたのは癇癪と話しかけても反応が無い時がある。家では指示に従わない等でしたが、保育園では空気を読みます。きちんとしています。ブロックなどが得意で集中していますが実は本人も聴こえていて、本人のタイミングで指示にしたがいます。大丈夫ですよ。とのことでした。指摘されたのは滑舌でした。
幼稚園に先月入り、1人で遊んでいる。オモチャを貸せない。人に触られると嫌がる。あまり話さない。話しかけても反応がないと面談で言われ、また不安に感じました。オモチャを貸せないのは目に浮かびましたが、その他は保育園では見られなかったり、理由があるなと親から見て思いました。発達障害、、色々気にして記事も読みますが、空気も読むし、立ち歩く事もありません。保育園と家での姿が真逆でビックリした程で家では甘えていたのかなと思いました。
驚くほど、話を聴いてないようで大人の話も聞いています。
現在の幼稚園で、『頭が他の子と違うと言われた。この子、家ではきっとオムツだよと言われた。先生は僕の事きらいなのじゃない?あっち行け言われた』など息子から聞き悲しい反面、これだけわかっているなら発達障害ではないな、と思う気持ちと通園1週間で言われるなんて余程なのか悩んでいます。