
- 5歳
みーこさん、お返事ありがとうございました。書いてくださった以上の事があるのであれば、やはり然るべき場所に相談してもいいと思います。
その前に、お子さんから園での辛い出来事の話が出たら、一緒に悲しんであげて下さい。『そんなこと言われて悲しかったよね、ママも凄く悲しい』って。涙が出てしまうなら、その姿を見せてもいいと思います。お子さんが傷つかないように、なんて事ないよ、気にしなくていいと言うような態度は、逆にお子さんが意思表示するのを躊躇う事につながるのでは?と考えます。
うちの息子も、幼少期似たようなことが多々ありました。小学校に上がると、学校から連絡が来て駆けつけたりもありました。暴れたりする訳ではなく、階段の隅にうずくまって泣く息子の横に一緒に座って『大丈夫だよ、おうち帰ろう』って。
その場で意思表示しないでいると、周囲は分かってないんだ・聞こえてないんだ、と判断するのかもしれません。でも、子供はその場では感情を抑えられたとしても、後から溢れてしまうこともあります。その時に周囲がその感情を汲み取れるとも限らず、またそれを問題行動とみなさたりもします。
まだ就学前のお子さんです、我慢よりも意思表示の仕方を教えてあげて下さい。ママと離れて過ごす時間が、我慢の場ではなく楽しい時間になるように願っています。
みーこママさん、はじめまして。お悩みを読んでいて胸が痛みました。お子さんの発達に悩まれているのもですが、幼稚園での出来事をお子さんから聞いた時、ほんとに辛かっただろうなと想像しています。
まず、この事を幼稚園の園長さんもしくは役所に相談されてはいかがでしょうか。面談ではお子さんの問題行動をあげたあと、それに対してどのように園で対応していくかという話はしてくれましたか?
色々悩みは尽きないと思いますが、いま一番優先すべきは発達障害のの有無よりも幼稚園の対応の確認のような気がします。お子さんから、先生好き!って言葉が聞けるようになるといいなって思います。
娘はADHDです。 学校の先生方以外その事知ってる人はいません。周りの同級生、部活の後輩からはバカにされるようです。 (仲良しの子に(助けて)って言わないの、言うために1人伝えたほう良いよ)と話したら(態度変わるの怖いから言わないの)と言われました。 部活もしてます。時々パニックになるようです。 親とすればどう助けたら良いのかわかりません
2025/5/2 15:12
質問を見る
うちの子も中学ですが、人になんて話していいか分からないとまだ友達いません
部活や学校は好きで、今発達障害の子が行く所に行ってますどんなふうに学校でしてるのがじっと見てみたいです
1人でもお子さんの本当の気持ちに気付いてやめてくれたらいいですね
じゃないと大人になり、自分が中学の時してた事を後悔するかもしれません。
4
初めまして。自閉スペクトラム症と精神遅滞持つ小一特別支援に通ってる男の子の母です。 うちの子は、いつもと同じ行動が大好きで、朝いつも通りにチラシ見てミニカー触ってテレビはEテレ、コタツに入る、朝ごはんはテレビ見ながらだから食べ始めるのも食べ終わるのも遅いです。「学校遅れちゃうよ」と言っても焦る様子全くなし。登校班で行ければいいんですが、班の子に迷惑がかかると判断し、私が毎日送ってます。本人がもっとみんなと馴染めれば話は違うんですが、同じ年代の子と親しくなるのが今のところ難しいです。周りの子は声掛けてくれるんですが自分から反応しないというか。私に出来ることは、見守るしか出来ないですか?
2025/4/30 11:20
質問を見る
初めまして
自閉症傾向の子が2人いる親です
上の子供については支援級4年生、今も通学班に行かず夫が送っています
うちはルーティーンはないものの、時間にルーズで後何分だよと言っても全く動きません( ´∀` )
焦りもなくって、通学班?なにそれおいしいの?レベルの感覚です
送っていく夫が会社に遅刻するんだからね!と強く言うと仕方ないなぁくらいな感じで親はイライラ、子供はなんか朝から怒られてイライラ(理由や今後こうしたらいいよといった説明しているんですが、怒られたところにしか焦点が当たらないようです)
朝の状態を変えたいんですが、毎日模索中です💦
ただ学校の中ではかなり優等生で通っているようで下の学年のお子さんの面倒をよく見る良いお兄さんなんだそうです
学校で頑張っているところもあると思うので、ルーティーンはそのまま、間に合うように早く起きるようにできるようにしていくと少しマシかも
後食べるものは好みがないのならおにぎり一個におかずを詰め込んだり早く食べられるものにすると楽かも
あと同世代に興味を持つかというところですが、私自身は流行のものが興味がない子供だったのでむしろ同世代に合わせるのにつかれてしまったときがあったし、子供も3年生になってから共通のゲームで知り合ったクラスメートと仲良くしています
まだまだ学校になれるところからだと思うので、同年代に興味がわくかというところについては見守りでよいと思いますよ
3
発達グレーか日々悩んでいます。
現在4歳。年少で幼稚園に通い始めたばかりです。一歳代から癇癪が酷く一歳半検診では様子見。心配で区の発達検査や民間の発達障害支援のところで2回程診てもらいましたが、これから先も問題ないとは言えないですが、今は大丈夫問題ないとの事でした。親からしても、私との日常より検査の時は普段出来ないと思っていた事もこなしていて驚きました。保育園に二年ほど通い『何か気になる事があれば教えてください』と、伝えており。私が気にしていたのは癇癪と話しかけても反応が無い時がある。家では指示に従わない等でしたが、保育園では空気を読みます。きちんとしています。ブロックなどが得意で集中していますが実は本人も聴こえていて、本人のタイミングで指示にしたがいます。大丈夫ですよ。とのことでした。指摘されたのは滑舌でした。
幼稚園に先月入り、1人で遊んでいる。オモチャを貸せない。人に触られると嫌がる。あまり話さない。話しかけても反応がないと面談で言われ、また不安に感じました。オモチャを貸せないのは目に浮かびましたが、その他は保育園では見られなかったり、理由があるなと親から見て思いました。発達障害、、色々気にして記事も読みますが、空気も読むし、立ち歩く事もありません。保育園と家での姿が真逆でビックリした程で家では甘えていたのかなと思いました。
驚くほど、話を聴いてないようで大人の話も聞いています。
現在の幼稚園で、『頭が他の子と違うと言われた。この子、家ではきっとオムツだよと言われた。先生は僕の事きらいなのじゃない?あっち行け言われた』など息子から聞き悲しい反面、これだけわかっているなら発達障害ではないな、と思う気持ちと通園1週間で言われるなんて余程なのか悩んでいます。