
- 10歳
どういう気持ちでやってしまうかにもよりますかね?
トイレに物を突っ込むということが楽しくてやってるのか、何かを解消する為にやっているのか、、、
ものを詰めるのは必ずトイレでないといけないのか、トイレが詰まらないと達成されないのか。それによってどう代替えや提案が出来るかですかね🤔
落ち着きがなかったり、物を投げたり 突然奇声をあげたりします。
2025/4/27 15:53
質問を見る
0
4月から1年生になった息子。朝の登校時、特に集団登校っていうわけじゃないのでみんなそれぞれ行ってます。近所に知りあいがいないので1人歩いて行って上級生が見つけてくれれば一緒に行ってるみたいなのですが、誰にも会わない1人の時に横断歩道をサッと渡り切ることが出来てないみたいで、危なっかしいと先生から電話がありました。 誰かと一緒なら30分くらいで学校に着いてるのに、誰もいない1人のときは50分もかかって遅刻ギリギリ。どうやって交通ルールやその他色々教えればいいでしょうか? しばらくは一緒に登校して細かく教えたほうがいいのでしょうか?
2025/4/25 21:26
質問を見る
こんにちは。通学路ひとりで長距離だと心配ですよね。
もし可能であれば、お休みの日に一緒に学校まで行き、通学路のロードマップをつくられるとよいと思います。途中写真をとるなどして、ここがあぶないとか、ここはサッと渡るとか、絵をかくなどして気を付けるポイントを視覚でわかるようにしてはいかがでしょう。
子どもの学校で一年生の生活科でやっていて、(Google Mapでやっていました)通学路を覚えながら歩き方をイメージできてすごくいいなと思いました。
3
こんにちは。京都市在住の小3男の子のママをしています。現在息子は通常級に在籍していますが勉強面でついていくのがだんだんとしんどくなってきました。
通級を活用しています。
トイレのこだわりが数日便器に物をつっこんで詰まらせたりして毎日のように学校から電話がかかっておりこっちも精神的にしんどいです。トイレに関してなんどもなんでダメなのか説明して理解しますがまた次の日に同じことをする繰り返しです。
どういう声かけがいいでしょうか?