
- 5歳
こんにちは。
お話をお伺いしていると、なつみさんお辛かっただろうなと思ってしまいました。
小さい子の喧嘩は日常茶飯事でお互い様ですし、切り替えが難しかったり、離席してしまう子もいますよね。
医療機関で診断が下りるかは分かりませんが、療育は受けて損はないと思います。保育園の間は離席しても大きな問題にはなりませんが、就学後も席に着けないと学習の遅れなど問題になってきます。療育を受けておくことで、落ち着いて話を聞く練習をしたり、人との関わり方を学べたり、感情のセルフマネージメントなどたくさんのことを学べます。
うちの子供は発達障害で年少から療育を受けていますが、中程度の障害があるにも関わらず就学時に比較的落ち着いて授業に参加できたのは、早期療育のお陰でしかありません。
親にとっても、子供との関わり方を学べてとても勉強になるので、おすすめですよ。
なつみさん、はじめまして(^^)つーちゃんママと申します。まず、発達障害の可能性があるかという視点からでなく、我が子が困っているポイントはどこか?この特徴をどう受け止めて、今持っているスキルを伸ばしていけるか、、、を園の先生方をはじめ、相談機関の方とお話しをしてみるのも方法の1つではないでしょうか。
園での体験をきっかけに、沢山の苦悩や葛藤があったかと思います。決してご自身を責めたり、一人で抱えることなく一緒に考えていきましょう。
2歳3ヶ月の息子についてです。 保育園の集団生活等から、ADHD(多動症)などを疑っています。 ・じっとしてられず、ずっと動いている ・集中力が続かず、すぐに違うものに目移りする(おもちゃもコロコロ変わる) ・お友達が遊んでいるものに目がいき、自分が遊んでいるものをほったらかし、お友達のおもちゃを奪う ・急に走り出し、お友達とぶつかることがある(保育園内) など。 発語は月齢にしては良好、公園で滑り台などで遊ぶときは順番を守れることもある、手を繋いで歩ける(興味があるものが目に入ったら手を離して走り出す、手を繋ごうと言っても繋がず走り出すこともある)など出来ることもある。
2025/5/22 18:52
質問を見る
こんばんは。
拝読していると、めぐろママさんのお子様は保育園生活を楽しんでいるようですね😄実は、私の下の子が全く同じ月齢です。めぐろママさんのお子様は発語も良好で、順番も守れたり、手を繋いで歩けるなんて素晴らしすぎます!めぐろママさんがご心配されている点も、「この前2歳になったばかりのお子さんならそんなものかな」と感じました。むしろ、我が家の子よりもはるかに立派なお子さんです😄
自閉症の診断でもこの時期だとまだ微妙であり、ましてやADHDの診断は2歳ではお医者さんも判断しかねると思います。ただご心配であれば、保育園の先生に聞かれるのが一番です。万が一、集団生活を送る上で困りごとが出ているようであれば、その時は発達相談に行かれてもいいかもしれませんね。
2
2歳3ヶ月の男の子です。 言葉をあまり喋らなく「アンパンマン」「おしまい」等喋りますがたまにです。 またなかなか目が合わないことが多く、以前は合っていたように感じていたのですが、1歳頃に出来ていたことが出来なくなってしまうことはあるのか悩んでいます。 また、寝つきも悪くて夜に布団に入っても1時間くらい動き回り眠れないこともあります。ネットで調べると自閉症やADHDなどの言葉が出てきて心配です
2025/5/22 15:39
質問を見る
おはようございます
言葉を話さないという点についてだけ子供二人いますが、二人ともやる気がない&身体的な問題で滑舌が悪いというのを言われています
身体的というのは上の子はアデノイドや扁桃腺が大きすぎて呼吸自体が厳しかったので話す余力がない、下の子は虫歯で歯がかち合わないので空気がすり抜けて音になりにくいというところです
ただやる気がないこれは本当に笑っちゃいました
ちなみに視力検査も同じく途中で飽きて回答しなくなりやる気がないのね~と主治医が笑ってました
やる気がないのもそうですが話す必要がないと思っている節もあるとのこと
1歳ごろに出来ていても今はできないというのなら今はいらないと思っているかもしれません
もうさんざん顔見たしにおいでママの場所わかるから見なくてもいいじゃんくらいの感じかもしれません
できたのであればやりたいと思えばまた出来るとは思いますよ
理解して指示通りある程度動けるのであればあとは本人待ちでいいのかなと思います
夜については我が子は二人とも暴れます
家にアンパンマンジムとトランポリン置いて散々遊ばせて、2段ベッドから何回も飛び降りて(高さは低い)やっと寝ますね
オルゴールやオーケストラの音もおすすめとは聞きますが我が家はあんまり効果がなかったです 全く無音は寝にくいみたいでプロジェクターかって動物の動画流してます
あと照明についても真っ暗が好きな子、ちょっと明るくないと嫌な子などいろいろあるので育てている間にこの方が寝るかも見たいなもののヒントになればと思ってかいておきます
後は夜お母さんが頑張るの毎日は無理!放置で全然いいと思いますよ
もう好きにやって!とばかりに私は布団の中で小説を読む時間にしています
近づいてきたら抱っこしますがあとはもうお互い自由時間にしています
ちなみに夜間に何度も起きてきて昼間に眠り続けてしまうというような状態であればもう少し年齢を重ねると睡眠薬を使ったりといったことで生活リズムを整えていくという手もあります
対症療法みたいな回答で申し訳ないですが参考までに
2
7月で5歳になる次男の話です。
去年の11月、保育園でお友達とちょっとしたことで喧嘩になりお友達に手を出してしまって怪我をさせてしまったことがありました。1回目はお友達を押してしまってその反動でお友達がそばにあった机に頭がぶつかってしまったこと。2回目はお友達を噛んでしまったことです。
立て続けに起きたので私も精神的に参ってしまいました。担任の先生と話し、次男と家での過ごし方を見直すことになり、なるべくあれもこれもダメとは言わずに話を聞いたり、ママが休みの日は保育園休ませて一緒に遊んだりやってみました。
朝保育園行く時も、お友達と仲良くね。嫌なことがあったらまず先生に話そうね。と声をかけるようにしてます。
それからは大きなトラブルはおこることはありませんでした。
その後の12月にあった保育園での面談で
担任の先生から上記の話ももちろんあり、この時が1番ピークだっと言っていました。その頃から加配もついていたそうです。あとは、じっと座ってられない。床に座らなきゃいけない時も寝っ転がったりする。切り替えが難しくて泣いたり癇癪をおこす。周りよりワンテンポ遅れてしまう等でした。
言葉を話すのもゆっくりだったけど
すぐ知らない子たちと遊んだりするので
コミュニケーション力は抜群にある、、
発達障害なのか、それに近いのか、性格なのか12月の面談からずっとモヤモヤしています。
7月にまた保育園で面談があるのでその話によって療育の相談をしようかなと考えています。
発達障害の可能性はありますか?