![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava4jdozvcbvs.png)
- 3歳
園長先生とお話しする機会ができて、良かったですね✨今後も遠慮せずに、ご相談されてみてくださいね。
まいさんは一人ではありませんよ。こんなに、色々と考えて行動しようと頑張っている姿は、誰かが絶対見てくれています。少なからず、お子様もまいさんとの日々の積み重ねや、存在を肌で感じていると思いますよ。
母である私達も、一人の人間です。色々な方と支え合っていきましょうね。
今日もお疲れ様です😊
まいさん✨
わかる!わかります!
私もただ話を聞いて欲しいだけ、
何も答えて欲しい訳ではなくて、、、うん、うんってね😊
きっと言葉にして吐き出したいだけなんですよね😊
私も一緒です😅
涙するつもりはないのに、話出すと涙が出ちゃうし、、、
私で良ければ何でも聞きます✨
答えになってなかったらごめんなさい🙏
お子様は療育に通われているんですね。
相談支援員さんは、ご家族と二人三脚でサポートをしてくださる存在なので、話の内容にズレがあると、ますます不安になってしまいますよね。相談支援員さんも、ベテランの方や経験が浅い方など様々なようです。
日中、お子さんと2人きりで過ごされているとの事でしたが、目が離せない状況で2人きり、、、。日々頑張っている、まいさんの気持ちが溢れて、涙が出る事は自然な事ですよ(^^)我慢せず溢れた感情は受け止めてあげましょうね。私もいつでもお話し聞きます!
家事や子育ては、お休みもなければノルマの見える仕事とは別物で、先が見えなくなる事もありますよね。
まいさん、こんにちは。つーちゃんママと申します。私も同じく、長男が4歳の頃に発達障害の傾向が見られ一人で抱え込んでいました。家族に相談しても、子どもはそーいうものでしょと相手にされず、不安とストレスで余計に悩む日々でした。保健師さんとのお話しも、とてもよく分かります。根本的な悩みへの解決(方向性)も見えず、、、ですよね。当時息子が通っていた園の先生から市の「相談支援員」さんを紹介して頂きました。その後は市の「育ちの相談」という作業療法士さんとのセッションや検査を経て我が子の特徴やアドバイスを具体的に頂き、生活面や学習面にもとても良い影響を受けましたよ。もしよろしければ、まいさんのストレスになっている状況を、お聞かせください。
姉兄の参観日などの行事で黙って傍に居ないでウロウロしてしまう4歳の男の子がいます しまいには教室からでて行ってしまいます。
2025/2/15 17:38
質問を見る
0
iPadを主人が与えてから娘の癇癪が逆戻りしています。 先程もお気に入りのドリルで納得いかないとパニックになったのでiPadを隠しました。 ネット依存で過集中しやすい子にわざわざiPad与えるとか… 土曜日は唯一ネット無しの日だったのにそれすら潰されそうです。 出来ることなら買わないでほしかったし、あまり前向きではないことを伝えたのに… iPadなんていらないって思います。
2025/2/15 09:15
質問を見る
こんばんは。
タブレット問題難しいですよね💦このご時世iPadなどの機器と上手に付き合っていく必要があります。うちの子供もきっと依存しちゃうので、「依存するなら与えなければいいでしょうか?」と病院主催の勉強会で聞いたことがあるのですが、それはダメだそうです。依存しやすいからこそ、ある程度まだ親の言うことを聞く年齢からゲームやYouTubeなどを始めて、付き合い方を学んでいかないといけないと言われてしまいました😭そうでないと、大きくなってスマホやタブレットを手に入れた時の反動が恐ろしくなってしまうのだとか…。
と言っても、とかげさんのお気持ちをご主人に伝えていたのにも関わらずそのようにされては、ないがしろにされているようで嫌ですよね。少なくとも与える前には、父母で足並みを揃えたいですよね、、、。時間制限を設けて、過ぎたら見れなくなる設定にはされていないでしょうか?他にも、もう一度iPadを使用する際のルールについて話し合われてもいいかもしれません。
1
発達障害児をかかえたお母さん達はどこで誰に相談していますか、、?
私は専門的な事が聞きたいのに、保健師さんに相談すると当たり障りない事ばかり、、
ストレスもたまるのでその話も聞いてほしい、、