
- 6歳


初めまして。
発達障害のある子供を2人育てています。
噛んでしまった理由を、頭がぐちゃぐちゃで…って話していることにびっくりしました!混乱していることを自分で認識し、しかもそれを言語化していることがすごすぎます。
一方で、お母様の心配されるお気持ちも分かります。社交的で人見知りしないのはとてもいいことですよね。ただ、もし年齢が上がっても人との距離感が近すぎる場合は、本人に教えて行く必要も出てきます。
ちなみに発達検査は、
・保健センター
・発達外来や児童精神科のある病院
・療育センター
・子育て相談窓口
などで受けられます。
就学後、放課後等デイサービスでの療育や就学時に普通級に進んだとしても支援員の方に手厚く見回ってもらいたい要望を出すのであれば、早めに動いた方がいいかもしれません。
お母様もおっしゃっているように、年齢と共に落ち着いてくることが多いです。が、もしも今お子様が困っているのであれば、検査を受けることで困り具合や対策を考えるきっかけにしてもいいかもしれませんね。

2歳9ヶ月男の子と6ヶ月女の子のママです。 1歳児から保育園に通い勝手に扉を開けて外に出たりなどの行動がありました。 2歳児になってからは出て行く事は無くなったのですが保育園の先生から1人遊びが多かったり集団にうまく入れていないと言われました。後はじっとできるが体が動いてる事もあると、保育園の内科健診で担当の医師より一度受診してと言われていたと保育士より聞き受診しました。そして一度療育センターで診察をしてみてもいいのではないかと言われたため療育センターの予約しましたが待ちが多く来年の5月と言われました。 ここ最近わたしも気になる事が増え、 その場をぐるぐる回ったり、怖くないはずなのに怖いと言ったりと発達障害に当てはまりそうな言動が現れた気がします。 年齢も年齢でありイヤイヤ期なんだろうと 思いたかったですが当てはまる事が多く 正直受け入れがたい気持ちです。 同じような方おられますか? わたしはどう接してあげたら子供にとっていいのでしょうか?
2025/10/30 09:45
質問を見る

こんばんは。
拝読していて、受け入れがたいお気持ち分かるなと感じています。私の子供は赤ちゃんの頃から発達が遅れており、発達障害を抱えているであろうことは明白でした。そんな状態なのに、いざ診断を受けた時私も受け入れるのには時間がかかりましたし、不安でいっぱいでした。
特に、受診前のこの時期は余計に不安ばかりですよね。ネットのチェックリストも当てはまるんだか当てはまらないんだかばかりですし、年齢的なものもあります。だからこそ、もう今は気にしても仕方ないのかもしれません。結果が出てから、先生や周りの支援をしてくれる人と一緒に考えていけば大丈夫です。
もし業務的なもので言えば、来年度の年少さんで加配が必要そうかどうかを園と相談してもいいかもしれませんね。必要となる場合は、医師の一筆など用意するものがいるか聞いてみて下さい。(診断書が必要な場合、診断がなくても医師の一筆があればOKなど地域によって異なってくるそうです。)他にも、地域の発達外来や児童精神科のある病院を探して予約をダブルで入れておくのもありかと思います。たまに、キャンセルが出たという理由で早く受けさせてくれることもありますよ。また、診断のあるなしに関わらず療育を必要とするかを検討してもいいかもしれませんね。
と言っても、まだお気持ちも整っていない時期ですので、できることから一つずつで十分です。りーさんやお子様に関わる味方や支援してくれる人を増やして、周りの方をたくさん頼って下さいね。そして、乳児のお子さんもいらっしゃって毎日大変だと思いますので、眠れる時は眠って少しでもお体を休めて下さい。
4

6歳の年長男児です。 幼稚園では出来なくて、家では出来るってことが沢山あります。 今日も先生から連絡があり、園でひらがなの授業中おしゃべりや落ち着きがなく時間内に終わらないから家でしてきてほしいと言われました。 家では上記理由を話して息子も納得の上素直に机に向かいました。 園では30分以上かかったページも家では10分程度で終わり、最中もしっかり集中できていました。 外と内でのギャップが激しく発達障害に気づくのが遅れました。 出来る力があってそれを外でも発揮させて自信をつけてあげたいけれど 母が出来ることはありますか?
2025/10/28 21:40
質問を見る

おはようございます。
どうしても園など外の世界では、目や耳からの情報に溢れてしまいますよね。そちらに気が散ってしまい、集中力散漫になってしまうことはよくあります。一方で、ご自宅ですと安心して集中できる環境なので、実力を出せるのかなと思いました。
学習面も集中して取り組む力も十分お持ちなので、これから成長と共に集団の中でも頑張れる時が徐々に来るんではないでしょうか。
また、席替えをするだけでも随分変わることがありますよ。端っこや後ろの席だと園庭が見えたり、お友達の様子が気になっちゃうので、前方真ん中の先生どまん前の席にしてもらったり、机の端についたてを置くことで少しでも集中できる環境作りを先生ともご相談してみて下さいね。
3
下が3歳、上が5歳の男の子を育てています。5歳の上の子が先日幼稚園の別組の子を噛んでしまいました。家で噛むことはなくて、どちらかと言うと下の子が喧嘩して兄を噛むことがあるのでその反動なのかと思っています。噛んでしまった理由を頭がぐちゃぐちゃになって噛んだと言っていました。
年中時は制作時間にはさみで前髪を切ってしまったと先生から連絡がありました。
気づいたら切ってたそうです。
他に気になる点では自分の話がしたくて相手の話が聞けなかったり、待ち時間等に落ち着きがないこと、話がコロコロ変わる。
4歳の時に実家にいて下の子を抱っこしてうたた寝してる間に家から出てしまい、警察に保護されその後児童相談所と面会がありました。二度の面談後、特に問題なしでした。常に笑顔で誰にでも物怖じせず、話しかけて公園で初めて会ったこともすく仲良くなって遊んでいて、周りからは人見知りしなくてお友達がたくさんできていいねって言われてて、私も人見知りしないで愛想がいいのはいいことかなと思ってましたが、子供だけじゃなくお母さんお父さんにも話しかけに行ったり、かまって欲しいがすごく見えて本当にこの関わり方はいいのかなと相手にも毎度すいませんって謝って大丈夫ですよと言われても不安になります。発達検査をどこで受けたらいいかも分からないし、今まで健診で引っかかったことがないので本人の個性やこれから成長するにつれ、落ち着いてくるのかなとも思いますが、来年には小学生になるのでその前に診断は受けていた方がいいのかなと