
- 7歳
私の息子は24歳、重度の知的障害がある自閉症です。私も息子の障害を受け入れるまで、時間がかかりました。息子の幼少期は、他のお子さんと比較してばかりでした。愛情もわかず、一緒に過ごすのも苦痛でした。子育て出来ない自分、障害を受け入れられない自分はダメだ、消えてしまえたらどんなに楽か。。と思っていました。
失敗したり、悩んだり繰り返しながらどうにか現在は、受け入れられ、息子との時間も楽しめるようにもなりました。
だから、すぐに受け入れられなくても良いと思います。
ご自分を責めず、毎日お子さんと向き合っている自分自身を褒めてあげてください😃
こんばんは。
うちは1人目、2人目の子に障害があります。受け止めきれないのも同じで、お気持ちよく分かります。
「ちゃんと頑張ってよ」って思ってしまいますよね💦
でも、以前漫画家さんのXで、
「発達障害で、出かけようと思ってもなかなか準備ができない。普通の人ができることが、自分にはできない。すると病院で薬を処方されて飲んだら、急に頭の霧が晴れたようになった。準備もささっとできる。定型発達の人ってこんな楽勝な世界で生きてるのか。でも同時に漫画が描けなくなってなんだか不幸になっちゃったから、先生と相談して薬やめたよ。」
っていう内容のツイートを見かけたんです。それ以来、発達障害を抱えてる子って生きにくい世界を一生懸命生きてて、逆に定型発達の子よりすごいのかな…なんて考えるようになったんです。
さらに、我が家の3人目の子は今の所発達に問題がなくて、何の苦労もせずに色んなことができるんですよね。
療育に通ってひたすら努力してる子と、何の努力もしてない子とどっちが偉いんだろうな…って考えるようになりました。
そうは言ってもやはり「こんなこともできないのか。」って腹立つことしょっちゅうですが(笑)
そひまるさんがお子様のことを想っている、一生懸命な証拠でしかありません。怒っちゃったら、その10倍褒めて取り返せばいいと思います!
朝から可愛かったお話しを、今日は仕事休みなので、通常保育の時間に息子を保育園ヘ、クラスに着くと同じクラスの女の子が、ねえねえ○○君のママ、かわいい服着てるね🎵と、ディズニー好きなのかな😃と次にメガネ外してと言われ、ごめん目が悪いから外すと見えないんだと答えると、(・3・)えぇーみたいな顔して、かわいいなあと思ってたら、髪の毛を見ながら、ねえねえこの髪の毛白いの何?と言われ、白髪です😑来月染めに行こうと思いました。恐るべし3歳、ただ発達遅延の息子と会話できたらこんな感じかぁとしみじみしました
2025/8/26 09:47
質問を見る
こんにちは。
我が子はもちろん可愛いですが、クラスのお友達も可愛いですよね。
私はよそのお子さんには責任がない分、何をしても可愛いと無条件に思えてしまう事が多いです笑
お子さんたちからそんなふうに話しかけてもらえたり、いろいろ聞かれるなんて、はるママさんが子ども達にとってとても話しやすく優しい雰囲気なのだなと思います。
子ども達は正直なので、大人から見てとっつきにくそうな人には不思議と子どももそんなには近づきません😅
はるママさんみたく、私も子ども達にとって話しかけやすいママでいたいなと思いました☺️
5
私は中学2年生の女子です。 私は漢字が書けません。小1からずっと苦手で、書いても書いても覚えられません。勉強の仕方を変えたり一度勉強を漢字だけにしたりしましたが、覚えたそばから忘れていき、意味がありませんでした。最近は学校の校の字を忘れたり、友達の名前も書けませんでした。調べると書字表出障害と出てきました。逃げ場が欲しいんです。できなくても許される言い訳が欲しい。ずっと完璧にしてきたんです。一位じゃなきゃ嫌なんです。でも漢字が書けないせいでいつも一位が取れない。どれだけ練習しても書けないんです。恥ずかしくて悔しくてたまらないんです。
2025/8/25 17:40
質問を見る
こんにちは。
ミズキさんはとても努力家で、頑張り屋さんなのが伝わってきます。ご自身のために目標を定め、それに向かって頑張るというのは、とても高度で素敵なスキルだと思います。
漢字だけがどうしてもダメなんですね。ご両親に相談されて、学習障害があるかどうかを診てもらうのが今のミズキさんにとっては一番いいように感じます。診断がおりるようであれば、これまでの悔しい思いにもひと段落尽きますし、今後は作業療法を通じて凸凹の部分にアプローチしていくこともできます。また、同時に学校では漢字に関してはタブレット入力をお願いするなどの合理的配慮を受けられます。仮に診断がおりなかった場合、それはそれでとても喜ばしいことです😄
そのため、発達に詳しい(児童)精神科や心療内科をご両親と共に受診なさってみて下さいね。
5
障害受容ができません。
子供に発達の問題が指摘され、療育にも通い始めましたが、そこから半年が過ぎるのに私自身が子供の障害や発達の凸凹を受け止められず、毎日辛いです。
どうしてちゃんとできないの!と、子供に怒りをぶつけてしまいます。
子供が悪いわけでないのは分かっているんです、でも、私の心が受け入れられなくて、何も発達に関して指摘されない子達と同じようにしてくれることを望み、強要してしまいます。
子供にとって良くないと分かっていても、辛くて辛くて、特性が見える度に子供にぶつけてしまい、その度に余計に心が辛くて、こんな母親ならいない方が子供にとって良いはずだ、消えてしまいたいと毎日思っています。
子供のことは可愛いです、大切です、障害があっても守ってあげたいって思うんです。それなのに心はやっぱり障害がない方が良い、みんなと同じように過ごしてほしいって、思ってしまっているのが、申し訳ないです。