
- 2歳
はじめまして。周囲から、厳しい目で我が子を見られてしまう理解して貰えないと感じてしまうと、悲しいですよね。
やまさんのお子さんの、苦手な行動や音など、とても詳しく見ておられますね。やまさんが、お子さんの一番の理解者である事が伝わります。成長や発達の段階は個々にペースは様々ですよね。
そして、再検査ができると言うことは、専門の方々(保健師さんや心理士さん、医師の方等)と直接ご相談ができる機会に恵まれたと言う事ですよね(^^)
当日は緊張もされるかと思います。記述されていた、気になる行動や特徴等メモ書きにして臨むと漏れなくやりとりがスムーズに進むと思います。一人で抱え込まずに、一緒に考えて行きましょうね。
1歳8ヶ月になる息子がいます。生まれてから首座りやつかまり立ちなど、色んな面で発達が遅めでした。 発語や真似っ子もほぼなし、歩くようになったのは1歳3ヶ月頃からです。 最近やっとパチパチが出来るようになり、また、「まんま」と言い出しましたが、特に意味はなく、ご飯やママと言ってる訳ではなさそうです。 発達面でも悩んでいるのですが、特に気になっているのが噛んだり、私の顔や腕に爪を立てて引っ掻いたり摘んできたりする行為です。 気に入らない事がある時や、暇な時?や眠くなった時にするのですが、これがかなり痛い…。基本的に無視していますが、たまに注意すると更にヒートアップする時があるので私も感情的に怒ってしまいます…。 保健センターの方にも相談しましたが、やはり無視するしかないと言われました。一時保育にも通っているので、先生や他の子にもやってしまってないか心配で聞いてみましたが、そのような事はなく特に問題行動はないとのことで安心しました。 この行動を取るのは親にだけのようですが、本当に痛いのでなるべく早くやめさせたいです。 皆さまから何かアドバイスをいただければ幸いです。
2025/5/29 10:50
質問を見る
そうママさんこんにちは😉
噛んだり、顔や腕に爪を立てて引っ掻いたりなど一時保育ではお友達や先生にはしてなくて、ママだけにしているのですね!
まだ、年齢的にも気持ちをコントロールする能力も不十分だと思いますし、その上、言葉で気持ちをうまく伝えられないもどかしかなどから、手が出てしまっているのかもしれませんね!
ママを摘んだり噛んだりしても、ママは僕のことは見捨てないと分かっていてママとの絶対的絆があって、安心して素を出せるママだけにしているのかなと思います!
保健センターの方も言われているように、そういった行動にはあまり反応せず、痛いからやめて」「悲しいな」などの声かけを気長に伝え続けていくのもいいと思います!一瞬のことなのでなかなか阻止するのも難しいと思いますが、そうママさんも特に顔など傷つかないように気をつけてくださいね!!
今は大変と思いますが、きっとこの状況もずっと続くわけではないと思いますので、そうママさんも無理せず育児されてくださいね😌
2
やってはいけないことをしてしまう。 ダメだよと言ってもしてしまうみたいです。 何度もしてはいけないよと言っても同じことを繰り返ししてしまいます。 どうしてしちゃったの?と聞くと、したくなったからと答えます。してはいけないと思うけどしてしまう行動は発達障害の疑いがありますか?
2025/5/28 22:31
質問を見る
お子さんが「やってはいけないこと」を繰り返し、理由が「したくなったから」というのは、衝動性が強いかなと感じます。
ただ、これだけで発達障害とは限りません。6歳であれば、まだ当たり前に見られる行動かなと思います。
まずはお子さんの年齢や具体的な行動(どんな「やってはいけないこと」か、どのくらいの頻度か)を観察し、記録してみてください。
注意するときは「ダメだよ」と伝えるより、具体的に「こうしようね」と代替行動を示すと効果的です(物を投げるなら「ボールにして」など)。視覚で理解しやすいイラストカードもおすすめです。
あまりに目に余ったり、お母さんの対処が大変であれば、児童精神科や発達支援センターで専門家に相談してみてください。ストレスも溜め込まず、信頼できる人に話して心を軽くしてくださいね!
3
1歳8ヶ月の娘の発達に不安があります。
家でも外でも宇宙語を話し続け、突然大声で奇声をあげることがあり、買い物中など他の方に驚かれたり嫌な顔をされてしまいます。
つま先歩き、目が合いにくい、水遊びがやめられない、気に入らないと怒り地面に突っ伏す、感覚過敏などの特徴もあります。(帽子、ヘアゴム、ドライヤーの風、顔を拭かれるを嫌がります)
1歳半検診の際は指さしのみできず、落ち着きがないのが心配と保健師さんへ伝えたところ、2歳前に再検査となりました。
娘はこちらの言う事をなんとなく理解してちょっとしたやり取り(ゴミを捨てて、〇〇を持ってきてなど)も出来ていますが、言葉の数はあまり増えていません。