
- 5歳
トイレ我慢できるのすばらしいです🥹
うちの小3は
3歳から5歳までトイレできてたのが、
物事に集中して漏らすのがつづいて
トイレ行かないので小1のころから
またトイトレ中です😔
こんにちは。
トイレ問題、確かに悩みますよね。ただ正直、就学までにオムツが取れれば、十分だと私は思っています。
おしっこを5時間も我慢したということは、おしっこを我慢することも出すことも自由にできるし、トイレでするよう求められていることも理解している証拠ですよね😄本人の気持ちさえ乗れば、すぐにオムツは外れると思います。
うちの息子は、トイレの閉鎖的で暗そうな感じが、初めは苦手でした。
お風呂場なら明るくてできるということで、家のお風呂場でおしっこしてましたよ。慣れてきたら、男児用の壁掛けタイプのおまるにおしっこしてもらうようにし、それも慣れてきたらトイレでするように促しました。
皆トイレでできる能力持ってるんですけど、本人のやる気がないとトイトレって進まないですよね。でも絶対外れる時が来るから大丈夫です👍
すぐ癇癪起こす、癇癪起こすとキレて手が出ることもあります。 色々説明してても、 どう言うことか意味が分からない。 とすぐ苛立ちを見せたりします。 一度受診したほうがいいでしょうか? 受診するならどこがいいでしょうか?
2025/5/20 20:54
質問を見る
こんにちは。
1年生ですと、新しい環境になじもうとお子様ももがいて頑張っている時期ですよね。さらに、自制もまだまだ難しい時期です。癇癪に対していちいち相手するのも本当に大変ですので、安全な場所であればある程度放置しておいてもいいのかなと思いました。
私も以前療育先の先生に、「子供がわがまま。癇癪を起こす。兄弟喧嘩で怒って癇癪を起こした時は、相手を叩くこともある。」と相談したことがありました。その際に、「家は安心できる場所なので、外ではある程度いい子でも、癇癪を起こしたりわがままは当然ある。あれもこれもと注意していては、親子両方にとっていい結果を生みません。ポイントを絞りましょう。今聞いた中で一番ダメなのは手が出ること。そこだけやめさせましょう。」とアドバイスをもらっています。
これが意外に功を奏し、私(母)としてもそこだけを注意すればいいと気持ちが楽に。子供にも「手を出すことだけはやめなさい。手が出たらその日のゲームはなしだよ。」と話しておき、それ以外のことではくどくど言うことがなくなったので、子供にとっても気をつけるべきポイントが分かりやすくなったようです。さらに、そもそもの喧嘩の原因となるような言葉がけや態度にも気をつけるようになったり…ということがありました。
このように相談先があるというのは、しらさんにとっても楽になれると思います。まずは担任の先生にクラスでの様子を聞いたり、スクールカウンセラーに家での困りごとについてお話されてみて下さいね。拝読している限りでは、受診の必要はなさそうな気も個人的にはします。けれども念の為に受診もということであれば、発達外来もしくは児童精神科で相談されてみて下さいね。
4
こんばんは 20歳の娘は、ADHDと自閉症があります。 最近、不安症のような物があり疲れ気味です どうしたらリフレッシュしてくれるのか、、悩んでいます。 音楽を聴いたりも合わないような様子、、 メンタルクリニックの先生にはどう伝えれば良いのでしょうか?
2025/5/20 20:45
質問を見る
ゆっちゃんさん、こんにちは。
娘さんは不安症のようなものがあってお疲れ気味なのですね。
私の息子も不安感が強いタイプで、疲れやすいです。息子の場合はお絵描きやレゴなどおうちで好きなことに没頭している時は不安な気持ちが和らいでいるように思います。
また、お日様の光を浴びると幸せホルモンと呼ばれるセロトニンの分泌が促されて良いと聞いて、お天気の良い日には窓辺でのんびり日なたぼっこしたりお庭で過ごしてみたりしています。
クリニックで先生にお伝えする時は、私はその場で時間内に要点をまとめきれず後悔することもあったので、最近では予約の何日か前からA4くらいの紙に書き出して頭のなかを整理するようにしています。
娘さんのご不安なお気持ちが少しでも和らぎますように🍀
3
オムツが取れない トイレ行こうと言っても、トイレバイバイ!!と怒ってしまう。何もはかさず家の中に居させてたら5時間おしっこしなくて、オムツオムツ!!と泣きながら訴えてきた。トイレに座ることもしないし、もうオムツにする!という頭になってるのかなぁと。どーしたもんかと😂