
- 4歳
はじめまして。
朝から色々拗れるのは大変ですよね。
私服で登園されているとのこと、幼稚園は寛大にお子さんの現状を受け止めてくださっているということですか?だとしたら、とてもありがたいですね。
お子さんが朝気持ちよく登園する、それが今は一番大切なことだと思います。年少さんという事は、この4月から入園したのでしょうか。何もかもが新しいことばかりの中で、お子さんが着るものの主張で、気持ちが安定して登園出来るならそれでOKだと思います。周りのお子さんがお揃いの制服を着ているのに…と気にしているのは大人だけです。来月、再来月にはみんなと同じがいいって言い出すかもですし、今は様子見をしてあまり悩まないでも良い気がします。
服装というその些細なことで、お子さんにとって集団生活が苦痛になってしまう方が心配ですよ。ママは笑って『いってらっしゃい』と見送ってあげましよ😄
最近癇癪の多い年長息子。去年までは言わなかった保育園に行きたくない!今日は行かないの!と言うようになってしまって、朝の支度が本当に戦場。帰ってきてから片付け、もしくはそのままという日々です。 癇癪中にもうほとほと嫌になってしまって、おかあさん出てこうか?と言うとか、うん。と。出ていこうとすると、だめー!!を繰り返す。こちらが言ってることをわかっていてわざと煽るようなことを言うのか、わかっていないのか?判断がつかなくて、つらいです。
2025/8/1 10:52
質問を見る
0
こんばんは 娘の事で悩んでいまして教えて頂けますでしょうか? 今、週に2回病院のデイケアサービスに行ってまして、少しずつ慣れてきた様子だと教えて頂きました でも、帰宅後、パニック娘からデイケアサービスの中でもパニックあったよと教えてくれてスタッフさんにパニックのことをどう伝えたら良いのでしょうか? 娘はわかりにくいでパニックで対応方法がわからない時があります デイケアサービスの方にも娘の対応表を書いてお渡ししようかなと思いますが、皆様はどんな対応表、どんな書き方をしていますでしょうか? よろしくお願いします。
2025/7/31 20:11
質問を見る
おはようございます。
デイケアサービスご利用中やその後にパニックが起きてしまうのですね。また、パニックを起こしていることが外からは分かりづらく見逃されてしまうとのこと、ゆっちゃんさんとしてもかなり心配ですよね。
パニックが起きている時の兆候や対応があれば、もちろん伝えておくべきだと思います。ご自宅での対処法ももちろんですが、かかりつけ医からの言葉も効果があると思います。かかりつけ医から言われていることを代弁する形であったり、もし一筆書いてもらえるならお願いするのも一つかもしれません。
ただ、同時にお子様とも、「パニックが起きた時や辛い時、困った時に誰にどう相談したり要求を述べるか」ということを一つずつ話し合っていくといいかもしれませんね。パニックの時は、上手に話せなくて当たり前です。けれども、例えばパニックと書いた紙をスタッフの方に渡すなどの方法を、デイケアサービスの方とも連携して一緒に考えていけるといいかなと思いました。お子様は、これからの長い人生を生きていかなければなりません。私の子供の大きな課題であるのですが、自分で要求を出していくって大事ですよね。
1
年少の娘、制服拒否で毎日私服登園してます。
その他スモックや体操服、新品の服もNGで好きなキャラワッペン等貼ってもだめ。
普段着も、服を選ぶことを拒否。
毎日頭を抱えています…