
- 5歳
こんばんは♪ワタシの住むあたりは、今日の午後は気持ちの良い天気でした。Momoさんはどんな1日でしたか?
頭の発達との関係は分かりませんが、ワタシの経験からお伝えできるのは、4才までオムツをしていても、4才で取れたあとはおねしょをすることもなかったですし、大学にも進学しています。
トイレトレーニングで何かネガティブな体験をしたとかはありませんか?もしかしたら、トイレ行くと長くなって自由が効かなくなるのが嫌で言わないのだとしたら、逆に学習能力が高いのかもしれませんね。
焦ったところで、取れる時期に変わりはないと思います。だから、お母さんには『あまり急かさないで、ワタシの味方でいてほしい』と伝えてみては?
はじめまして。おむつが取れないとのこと、確かに親としては悩ましいですね。取れないとは、お子さんがオムツをしたいと言うのでしょうか?それとも、トイレの感覚をお子さんがまだ掴めていなくて失敗が多いということですか?どちらかで、また対処が異なってくるかと思います。
ちなみに我が家には3人子供がいますが、上2人はオムツにさよならしたのは4才の時でした。私の実母からは早く外しなさいと言われたり、周りのママ友の中には否定的な意見を口にする人も居ましたが、子供がパンツタイプのオムツを履きたがっていたことや、失敗して子供がネガティヴな経験をしてしまうことを避けたいと思っていたこともあって全く焦ることなく成り行きに任せていました。
オムツを外すことを強行しなかった最大の理由は、失敗した際の片付けや洗濯が大変なのを避けるためでした😅
外れない原因が明確になるのも必要ですが、焦らないのも一つかな?と思います。
赤ちゃんに違和感をもっています。 生まれた時からこちらを見ませんでした。2ヶ月少し前から目が合うようになりましたが、3ヶ月目前の今でもミルク・抱っこ・体育座りで膝に乗せて対面ではそっぽをむかれます。 抱っこすると泣くことがあり、眠い時以外はあばれることもあります。特に縦抱きはほぼ泣きます。横抱きで泣くのはよくあると思いますが、縦の方が嫌いというのは変でしょうか? うつ伏せが嫌いでママパパの胸の上でも泣きます。添い寝も泣きます。 一番気になるのは、この前親戚の集まりに行った時に誰とも目を合わせずずっと下を見て固まっていたことです。時間が経つまで泣かずにフリーズしている感じでした。 思えば病院など慣れない場所では泣かずに下を見ています。人に興味がないのでしょうか。人に興味がない赤ちゃんなんているのでしょうか。これから興味がでることはあるのでしょうか。
2025/5/8 15:55
質問を見る
初めてのお子さんですか?私も初めての時は何が普通でなにが普通じゃないか分からな過ぎてずっと疑ってました💦わが子も2人目を産んでみて初めて長女が言葉が少なくて、人への興味が薄い事に気づきました。授乳の時ママの顔を見つめるとか育児書に書いてるけど、皆無でしたね。現在は、凹凸はあるもののそれなりに人と関わりもててますが、、
明らかに興味が無い?のであれば1歳半健診で何か言われるだろうから。。。
今はあまり悩み過ぎず育児を楽しんでと当時の私に声をかけたいので、いがらしさんにもそう伝えたい
1
発達障害かも知れなくて人よりできないことが多く生活に支障が出ています。 どうしたら良いですか
2025/5/8 11:32
質問を見る
こんにちは。
りおさんのお子様(もしかしたらご本人様でしょうか。その場合は申し訳ありません🙇♂️)は困り感を抱えていらっしゃるんですね。大人になってから、気付く方も多いですよね。
これから就職もあるでしょうし、専門医に診てもらい特性を把握されておくのがよいかもしれません。受診をされるのであれば、精神科や心療内科(メンタルクリニック・こころのクリニックという時もあり)で診てもらえますよ!ただし、発達障害に詳しくない場合もありますので、事前にご確認されておいた方がいいかと思います。
仮に発達障害であれば、脳機能が定型の人とは異なります。そのため個人だけではどうにもならないことも多いですので、お一人で抱え込まれず周りを頼って下さいね。発達相談の際には、集団生活や社会を生きていく上で様々なヒントももらえると思います。また、もしお薬と上手に付き合うことができれば、とても楽に生きられるようになることも多いです。初めは勇気がいるかもしれませんが、ご相談なさってみて下さい。
1
おむつが取れない