
- 3歳
こんばんは。
子供の言葉が遅いとか、行動の違和感などいくらでも悩みは尽きませんよね。発達障害について、お母様が一生懸命お調べになっているのが、伝わってきます。
真似っこの練習、指示従事、話を聞く時や要求の時は相手の顔を見るなど、幼児期に練習しなければならないスキルです。
お母様が頑張られてるんでしょうね。できるようになっているとのことで、さらにレベルアップできるといいですね!
大人も子供も、皆大なり小なり凸凹があります😄その子の成長具合に合わせて、サポートしてあげて下さい。
私自身と長女がADHDです。 長女は限局性学習障害もあります。 長男6月で4歳ですが、 癇癪が頻繁にあったりどこに居ても ここに居てねと話しても 30秒たりともじっとして要られずどこかへ 走り回ってってしまいます。 会話は出来ているのに毎日同じ事を 注意しています。 長男も発達障害があるのでしょうか。
2025/4/19 19:42
質問を見る
0
小学生になってから癇癪(思い通りにならないといじけてしまう)が出てきています。話をしても意味が分かってない、ほぼ聞いてないので毎回同じことの繰り返し…2歳下の妹の上にのったりいじめ?たりする姿も増えてきその度に怒る始末。。その時も反省というよりも言われた事に対して苛立つという姿 どう接したらいいのか分からずこちらも苛立ちもあって強く言ってしまい悪循環です。
2025/4/18 15:10
質問を見る
こんにちは!
癇癪で他のきょうだいへの派生はつらいですよね。。。
いうと余計に悪化して悪循環💦うちも同じ時期があったのでお気持ちよくわかります。
うちはまず、癇癪を減らす事と、癇癪が起こった時の落ち着かせることを徹底的に模索しました。
まだまだですが少しずつという感じです。小学生になってきた方が気持ちの面が複雑化して癇癪が増えるよに思います。普段学校でも色々頑張ってる反動なのかもしれませんね。
1
今、2歳1ヶ月の男の子なんですが
この子はまだちゃんと喋りません。
でも最近になって、あんまん(アンパンマン)やできた!よし!とかを言うようにはなってきたのですがだいぶ言語の遅れがあります。それ以外にもテンションが上がったときにその場でくるくる回ったり、つま先立ちで歩いたり、頭を左右にふりふりしたりをテンションが上がったときだけします。そゆいう行動も気になったりします。
プラレールで遊ぶ時、うつぶせで寝転がって遊びますし、癇癪もすごいほうですし、野菜嫌いの食べムラもひどいです。
でも一方で手を繋いで歩いてくれるとこや、目を見て表情を読み取ろうとする時や、真似っこがだいぶ出来たりやろーとしたりしてるとこ、ちゃんとこっちの言葉を理解してるような仕草をしたりします。
この子の個性としてみているとこもありますが、発達障害があるのかなーと心配しています。今療育センターの2歳検診待ちです。