
- 4歳
はじめまして!すでに成人している、我が家の第一子と第三子にADHDの診断があります。また、海外で発達障害やグレーゾーン等
の、Special Needsのお子さんを持つお母さんのサポートをしていました。
同じ診断でも特性が違うので、まいさんのお子さんに当てはまるか分かりませんが、ご参考になればと思います。
ADHDのお子さんに共通してみられるのは、集中を持続させるのが難しいことです。今どのように宿題を促していますか?付き合うお母さんは大変だと思いますが、1問2問解いたら休憩、などとお子さんのやり易いペースを見出してみるのがいいと思います。学校に診断を伝えているなら、宿題の量について相談してみては?
また、お子さんは薬を使用されていますか?使用されているなら、薬が合っているかどうかを確認してみるのもいいですね。
あと、スポーツはやっていますか?体を思い切り動かす習慣は小さい頃につけておく方が、思春期にはプラスに作用します。運動量はメンタルの安定や多動の抑制に繋がり、自尊心を育みます。実際、海外ではスポーツチームで活躍してるADHDのお子さんは多いです。
まだ2年生なので、診断の有無以前に落ち着かないのは仕方ないとも思います。絶対にやらせなくては、とまいさんが思い込まない事も大事ですよ。
トイトレが上手くいかなくてオムツの中にするのはもういいのですけどもそれを外して部屋の中をうんちで汚してけらけらしてるのを何とかしたい 勝手におやつの袋をハサミを使って開けて1人で食べてゴミを増やして部屋を荒らしてけらけらしてるのを何とかしたい
2025/8/4 14:56
質問を見る
こんにちは。
部屋を汚して「けらけら」笑うのは、うんちそのものへの好奇心、感覚的な刺激への反応、または親の反応を引き出すための行動の可能性があります。感情的な反応(怒る、驚くなど)は控えめに。「うんちはトイレでね」と短く伝え、すぐに片付ける。注目が減ると、行動が減るかもしれません。
またハサミを使うのが好きなら、紙を切って貼る工作や、不要なチラシを切る遊びを提案してみてはどうでしょうか。
もし発達で気になる点があれば、地域の発達支援センターや小児科で相談してみてください。作業療法士(OT)や言語聴覚士(ST)が具体的な支援をしてくれます。
2
年長さんのアスペルガーの息子が居ます。 ASDタイプのお子さんて、習い事なら何が合っているのでしょうか‥ 発達障害があっても受け入れて貰える習い事って何かあるんでしょうか‥ 前にサッカーがやりたいと言ったので体験に連れて行きましたが、一番小さい子のクラスですらレベルが高く、コーチにも『始めるタイミングじゃない』と言われ、習い事を探す事すらも億劫になってしまいました。体を動かす事は発達を促すのにとても良いので、みなさんのお子さんどんな習い事しているかお聞きしたいです。
2025/8/3 19:43
質問を見る
こんばんは。
私の子供が3歳半で自閉症と診断された時に、私も「ASDの子に合った習い事ってありますか?」と発達外来の先生に聞いたことがあります。ただし、回答は「特になし」でした。
ただし、(必ずしも特性があることをカミングアウトする必要はないと思いますが、)ある程度その習い事の教室自体が理解を示してくれるかどうかは大切かなと思います。我が家に関しては集団競技は避けており、幼児期はスイミングと体操教室とピアノとリトミックに通っていました。どの教室にも自閉症である所をお伝えした所、「十分なサポートができるかどうか分からないが、できることはやる。」と仰って下さりありがたかったです。
私の子は発達障害のために指先が不器用で、年長を迎えてもピースができずでした。「そのためにピアノを習いたい」という申し訳ないお願いをして、1年間だけピアノ教室に通わせてもらったこともあります。また、その先生がリトミック教室もされていたため、誘って下さってます。リトミックに元々はあまり興味はありませんでしたが、先生からの一斉指示を聞くことが圧倒的に苦手だった我が子には、案外良い習い事になりました。「この音(短調)が出たら暗く歩いて。軽やかな音に変わったら走ってね。」などと、体を動かしながら「聞く」練習もできたので、園生活やその先の就学に向けての土台にもなったかなと思います。
何はともあれ、ぴんさんのお子様が楽しく通える習い事が見つかるといいですね😄
4
小学生2年生。男の子、ADHDの診断がついています。学校では普通学級で離席はする事なく授業を受けています。
帰ってきても宿題をやりません。
いろんな方法で声かけをしますが、やりません。
やりはじめたとしてもテキトーにやります。ホントに分かってない?と思ったりしますが、、その姿にイライラ、、、、、
宿題が親子のストレスとなっています、、、。
宿題どう乗り越えればいいのでしょうか。