
- 3歳
療育手帳の申請や、児童発達支援センターにも通われるかもしれないとのこと、毎日お疲れ様です。
私も同じような頃は、ただ周りの子と比べたり、自分は何もしていないにも関わらずこれから伸びるんじゃないかと期待だけをしていました。
けれど、療育を受けるという道が決まれば覚悟も生まれます。そして、発達支援センターには百戦錬磨のプロの先生がいらっしゃいますし、気持ちを分かり合えるママ友もできるでしょう。
道が決まれば大丈夫!家の中でも毎秒が療育です。発達支援センターで先生がやっていることをマネして、家でも療育。休む暇なんてなくて大変ですけど、いつか必ず実感します。
「あれ、うちの子変わったね」って。
子どもが現在1歳10ヶ月ですが、偏食、多動で育児に疲れました。 自閉症なのかもしれないと疑って辛いです。
2025/4/7 17:31
質問を見る
こんばんは。
毎日お疲れ様です。私の子供は発達障害のため療育園に通っていたのですが、偏食のお子さんはとても多かったですよ。3食ふりかけかけた白ごはんだけを食べる子、白ごはんとうどんと唐揚げしか受け付けない子…など。それでも皆さん元気に成長しています😄偏りなく食べさせようと頑張りすぎると、親が辛いです。元気でいてくれるなら偏食でもこの時期はありだと思います。今はサプリなどもありますし、たまにお味見作戦で野菜を混ぜた揚げ物に挑戦してみる程度で十分じゃないでしょうか?
1歳10ヶ月ですと、まだ病院にかかっても様子見と言われるケースも多いですし、一番もやもやするかもしれませんね。それに多動もあるとなると、本当に毎日疲れますよね💦
そのため、障害があろうがなかろうが、たくさんの人の手を借りて子育てをすることは悪いことではないと思うんです。まゆりさんからは一時保育のご提案がありましたが、他にもファミリーサポートを利用することもできます。その中で、育児に関して何らかのヒントを得られることもあるかもしれません。何よりあおくんパパさんのお体と心の余裕を取り戻すことは、とても大事です。もしお子様のことでお困りのことがあれば、保健センターなどにも気軽にご相談なさってみて下さいね。
2
何を言っているかわからない時が多い。発達遅れているかなぁ。
2025/4/7 14:51
質問を見る
おはようございます。
私の下の子も2歳1ヶ月です。2歳だとまだそんなにすらすら話せませんし、分からないことありますよね。発語においてもしご心配な部分があるとしても、言葉の理解がしっかりできており、指示にも従えているようでしたら様子見でもいいのかなと思います。保育園にはすでに通われていますでしょうか?もし通われているなら、園の先生に集団生活の様子や発達の遅れがあるか、指示従事などについてお尋ねになるといいかもしれません😄
一方で、色々話しているのに音が不明瞭で分からない時には、うまく適切な発音ができないのかもしれません。こちらに関してもまだ小さいので様子を見て頂いて、それでも改善されなければ言語訓練を受けるという方法もありますよ。何か子育てにおけるお困りのことがあれば、保健センターや市役所の子育て相談窓口などもご活用下さいね!
2
もうすぐ3才になる娘で、保育園にも通園していますが、まだ発語(分かるような単語も)どころか指差しもしないです。先生からは特に何と言われることもなく、こちらが相談している状態ですが、衝動性はあるけど言ったことはちゃんとやってくれます。との事でした。私自身もこちらが言ってる事はなんとなく理解しているのかなあ?と思うのですが、シチュエーションで覚えているような様子で、言葉で聞いて理解しているのかなあ?と疑問に思うことがあります。現在は市の発達相談も数回受けていて療育手帳の申請中です。申請が通り次第、児童発達支援に通ってみようと考えている段階です。表立って目立つような困り事はないのですが、親戚で集まった時や友達の同じ年ぐらいの子供達を見てしまうとどうしても比べてしまう自分がいて、一喜一憂の日々です。目の前の子供と向き合っていかないといけないとは分かっているのですが、モチベーションみたいなものを保つためにはどうしたらいいのでしょうか。長々と何が言いたいのかよくわからない文章で申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。