今年の3月で3才になった娘です。以前までは気になら…【ふぉぴす】
言葉・お話のこと
53
  • 4歳
2024/05/02 23:25

今年の3月で3才になった娘です。
以前までは気にならなかった発音ですが
4月に入ってから「おはな→おさな」「おはよう→おさよう」など、間に入ってくる「は」が「さ」に変わるようになりました。何か原因があるのでしょうか?

この質問への回答

  • おまんじゅう先生 2024/05/20 10:11

    ご質問ありがとうございます。言葉の言い誤りのご相談ありがとうございます。急に出現してきた様子でしょうか?色々と不安になりますよね。原因として考えられるのは、耳が聞こえにくいか言葉の発達が未熟かだと考えています。最近、聞こえていないような様子や中耳炎などの病気に罹ったことがあるなら、一度疑ってみても良いかもしれません。耳が聞こえないと、自分が話した言葉や他の人から聞いた言葉を正しく認識できないことが原因で、正しい発音が行えないことがあります。もし心当たりがあるなら一度医療機関の受診をおすすめします。次に言葉の発達が未熟については、子どもの言葉の獲得には、母音(あいうえお)より子音(カ行など)のほうが獲得が遅くなると言われています。また獲得する時期も個人差が大きく、一概ではないとされています。その為、正しい音の獲得まで、子ども自身がもっている言葉の音のレパートリーから近いものを見つけ、それに近い音を使って話そうとしていきます。これを専門用語では「未熟構音」と言われています。また、3歳の時点での獲得されやすいという音には「ヤ行」や「マ行」など、舌を使う音はあまり含まれていません。しかも、「サ行」は教科書上では「5歳」以降に獲得されやすいとされているので、もしかしたらお子さんは舌の使い方が上手で難しい音も話せるようになっているのかもしれませんね。ここは、1つ発達上では安心しても良い点かもしれませんね。しかし、その中でも誤った言葉を話していると、不安は消えないと思います。そこでお家でできる簡単なトレーニングをご紹介していきたいと思います。実際、「トレーニング」というものではありませんが、取り入れるだけでも効果はあると思うので、是非試してみてください。それは誤った言葉を話した際に正しい言葉に変えて話してあげるということです。よくあるのが、誤った言葉を誤って覚えてしまっているということもあります。そこで、親御さんが自然と会話の中で正しい言葉を話してあげるだけで、耳から情報が入り覚えていくという構造になっています。また、私自身も働いている事業所で行っていることは、誤った言葉をされた時、わざと聞き返してみるということを行っています。すると、自然と自分で正しい発音を意識して話すということができるのでおすすめしています。ですがあまりしつこく聞かないようにだけご注意をよろしくお願いします。

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問