
- 2歳
私の息子4歳は去年5月保育園入園で12月にASD ADHDの診断をうけました。
診断をされて保育園に相談したところ、園長先生にすぐ療育を勧められ、週5日保育園に通うと息子が我慢しないといけない場面や、ちょっと待っててと先生に言われてしまうことが増えて息子にはよくないのでは?息子の事を1番に考えると保育園に行く日を減らして、週3回くらい時間の長い自発、療育に通ってみたらと言われました。保育士不足で加配はつけれないしと言われ、保育園にとって息子は迷惑なのかと正直ショックで、思わず涙してしまいました。そしたら息子に1番関わってくれてる先生も涙してました。
確かに年少になり先生2人では息子がいると負担は大きいのかもしれません。
しかし担任の先生は今週2回で通ってる1時間自発(保育園から1時間療育してまた保育園に戻る)を週3回にするので大丈夫ですよって言ってくださりました。(週3回は私が提案しました)息子がとても楽しく自発に行ってるし保育園に戻ってこんなことしたよーっと報告してくれるんですよと言ってもらい嬉しかったです。やはり直接関わってくださる先生の言葉は優しさを感じます。
保育参観も行くのをためらっていたら、来てください!って言ってくださり不安な気持ちはありますが息子が頑張ってる姿をみに行こうと思います。
とても素敵な先生ですね!
子供を1歳児クラスに預けていた時の話です。明らかに発達が遅い子供のことを、気にかけて見てくれていたベテランの担任の先生。
「肩から手首の動きに成長が来てるから、鉛筆を持たせてあげて。たくさん書かせて成長促すといいよ。」とアドバイスを頂きました。
その時は1人目の子供で、療育も通っておらず、身の回りでアドバイスをくれる人と言えば、その先生だけでした。
プロの先生ならではの的確なアドバイスもそうですし、「子供のことをしっかり見てくれているんだな」という大きな安心感があり今でも忘れられません。
逆に、その翌年担任となった先生は、その日無事に済めばそれでいいという考え方の人。成長の遅れに対して何かサポートしようという姿勢は感じられませんでした。さらに、市の発達相談に同席してもらうと、「この子がいることで、クラスは困ってます。どう対応したらいいでしょうか?」という質問を私の横で次々と投げかけ、挙げ句の果てに「お子さんは保育園ではやっていけませんので、発達支援センターにお移り下さい」と言われ、親としてしんどい時期でした。(その後、園長から慌てて「年少以降も希望であればうちでお預かりできます。サポートしますね。」と言ってくれましたが。)
また、私の話ではないですが、発達遅れの子を行事に参加させることを嫌がる園も多いです。その子が本好きであれば別室で本を読ませておいて、「お互いウィンウィンだよね。」という話を発達障害のある子の親からよく聞きます。しかし、それは違います。その子が嫌がろうとも、行事に参加するのは成長にも大きな意味がありますので、その子ができる範囲内で参加させてもらえるとありがたいです。
昔、発達が気になり保育士さんに相談した際に、「幸せそうだから大丈夫だよ」と言われた事があります。
多分気にしないように言ってくれたとは思うのですが逆に具体的に行ってもらえず余計に不安になったのを今でもよく覚えています。
発達の事は保育士の先生もなかなか判断がむづかしいと思いますが、、、
今年、年長組になった子どもがいるのですが5分くらい前にやめてって言ったことを忘れてやったり、この前は保育園で友達のパズルを壊したり、嫌なことや怒られると癇癪を起こしたり。。。 保育園から今度面談させてくださいと。。 心配になりネットで調べるとADHDとかいろいろ出てきて。。昨年、妹ができたのも関係あるのかは分かりませんが不安です。。
2025/4/28 17:19
質問を見る
今年年長になった子供がいる親です
面談をさせてくださいと言われたときに何を想像して不安になるのか、実際こう言われたらどうするのかというところを考えておくといいと思います
例えば最悪の場合を考えた他場合、退園してくださいみたいなことは急に言われないと思います
保育園は市役所の管轄であり、いろんなところで協議することになるからです
どうしたらいいかといろんな支援が入っているうちに小学校に上がってしまっているかと
後基本的に保育園は退園させることはないと思います、学校までに集団生活を覚えさせる場であり、ある意味小学校に準ずるものになっていて子供の権利として受けられるものなのかなという感じだからです
あとは家庭でこういったことをしてくださいと言われたとき、できることとできないことはお母さんの本音で答えて大丈夫だと思います
うちの場合言葉が話せなかったので行動を起こしやすかったので、自宅では話すように練習させてくださいと言われ、知育的なものを色々やってみましたが
そもそも夕方に体力が残っているわけもなく全く子供が興味を持たなかったし保育園が終わってご飯とお風呂入れたらもう何もする時間がなかったというのを正直に伝え、日曜日なら少しはできるけども、あんまり改善はないかもと伝えていました
ただ例えばお子さんがほかのこのものを勝手に持っていくとかで持ち物に名前を細かく書いてほしいとかだったらできると思うので、そういったことはやれるところはやると答えればいいと思います
全く違う話で、うちの場合障害児とはっきりわかり保育園に伝えたところ加配をつけられたらつけたいのだがよいか?ということの確認は受けたことがあります
加配をする場合保育園の人員問題や市役所の認可がいるようで子供が障害児なことを開示することになるのでその点についてよいかということで相談だったのだと思っております
上の子供の時は年長で加配がついていて、それで不利益を被るどころか学校に行くまでの細かいケアや学校でこうするといいのかもといったアドバイスをもらえたりと、かなり良いことの方が多かったです
お子さんが過ごしやすく、なおかつ年長ともなれば支援級か通常級かといったことの相談もいろいろ進めていくときになるかと思うので、そういったところも何となくどうしようっていうところが面談で細かく知ることで不安が減っていったらいいですね
3
小学校進学について相談です。 ASD、知的なしの年中男児です。 衝動性、多動あり。トイレ、服の着脱は自立。なかなか食事に集中できません。 去年は下の子がうまれたこともあり、荒れてしまい、他害複数回ありました。 現在、午前中は保育園、午後は療育。(週5) 月2〜3親子通園型療育にもいっています。 今は他害なく過ごしていますが、小学校は支援級かな…と思っています。 年長児に就学相談するつもりですが、支援級、普通級を選択した理由を教えてください。メリット、デメリットなどもよければ。
2025/4/28 15:26
質問を見る
支援級か通常級か、うちは支援級しか言ったことがないのでそちら側のことを書かせていただきますね
うちの子供は保育園の時点で発語が少なく発音も明瞭でなかったことから会話ができず通常級を選ぶ選択肢自体がなかったです
またおむつをしていたのでやっぱりそこもかなりネックで通常級はあきらめました
下の子供は今年年長で療育判定が降りており、やはり支援級を希望する予定です
理由はやはり発語の問題と、他人に興味があるが一方的で相手に急に触ったり、大声を出してしまったりして迷惑をかけるというところが通常級では対応不可という点です(食事やトイレは自立しています)
質問者さんのお子さんが通常級でもし困るとしたら多動な点なのかな
ほかにもちょっとここはほかの子と違うかもってところがあって学校でネックになるかもと思うのなら就学相談の時に聞いてみるといいかなと思いますよ
(食事については給食の時間保育園である程度やれているのならたぶん大丈夫だと思います)
支援級でよかったところは上の子供については発語はかなり進んだものの、記憶領域がかなり弱く、学習障害がはっきり出てきたので4年生ですが今まだ漢字1年生、算数掛け算半分程度というところでもしっかり面倒を見てもらえるというところでしょうか
また支度についてもかなり引っかかる子供なのできちんと見えてもらえているので親としては持ち物の把握がしやすく、連絡帳で相談できて安心して預けられます
一方でメリットとしては手がたくさんかかる分どこかやらなくても大丈夫みたいなところがあって、準備を進めるのが遅い、忘れるということが起こりやすかったり(いわれるまでやらない)できなくてもあんまり焦っている感じはないですね
あと本人以外女子&話せないお子さんが半数を占めるクラスに今年から入ったため全く話し相手がおらず長放課かなり苦労しているようです
人数が少ないし集まるメンバーも障害児なので約束事がうまくまとめられず遊びに行っても会えずに帰ったりというのもあるので正直通常級のお子さんの方が友達の選択肢は多いと思います
ただ通常の方にいて保育園児同じく加配がついていた子がいますが、学校では暴力沙汰を起こしたり、親御さんは知らん顔していたりとかなり状態が悪いです
通常級に行ったときそういったお子さんもいるし、どっちに行ってもトラブルは絶対あるかなとは思いますよ
3
私は保育士です。
『個々の特性(こどもはみんな特性を持っていると思います)を理解し受け止めながら保育にあたりたい』
『保護者の困り事に寄り添いたい』と思いながらに日々奮闘しておりますが、力及ばず難しい現実を目の当たりにすることもしばしばです。
お子さんの発達に悩まれている保護者の方が、保育者から言われて辛かったことや助かったこと、行事に参加する時の気持ち、保育者(または保育施設)に対して思うことや願いがあれば教えていただけたらと思います。
よろしくお願いします。