
- 3歳


私の息子4歳は去年5月保育園入園で12月にASD ADHDの診断をうけました。
診断をされて保育園に相談したところ、園長先生にすぐ療育を勧められ、週5日保育園に通うと息子が我慢しないといけない場面や、ちょっと待っててと先生に言われてしまうことが増えて息子にはよくないのでは?息子の事を1番に考えると保育園に行く日を減らして、週3回くらい時間の長い自発、療育に通ってみたらと言われました。保育士不足で加配はつけれないしと言われ、保育園にとって息子は迷惑なのかと正直ショックで、思わず涙してしまいました。そしたら息子に1番関わってくれてる先生も涙してました。
確かに年少になり先生2人では息子がいると負担は大きいのかもしれません。
しかし担任の先生は今週2回で通ってる1時間自発(保育園から1時間療育してまた保育園に戻る)を週3回にするので大丈夫ですよって言ってくださりました。(週3回は私が提案しました)息子がとても楽しく自発に行ってるし保育園に戻ってこんなことしたよーっと報告してくれるんですよと言ってもらい嬉しかったです。やはり直接関わってくださる先生の言葉は優しさを感じます。
保育参観も行くのをためらっていたら、来てください!って言ってくださり不安な気持ちはありますが息子が頑張ってる姿をみに行こうと思います。

とても素敵な先生ですね!
子供を1歳児クラスに預けていた時の話です。明らかに発達が遅い子供のことを、気にかけて見てくれていたベテランの担任の先生。
「肩から手首の動きに成長が来てるから、鉛筆を持たせてあげて。たくさん書かせて成長促すといいよ。」とアドバイスを頂きました。
その時は1人目の子供で、療育も通っておらず、身の回りでアドバイスをくれる人と言えば、その先生だけでした。
プロの先生ならではの的確なアドバイスもそうですし、「子供のことをしっかり見てくれているんだな」という大きな安心感があり今でも忘れられません。
逆に、その翌年担任となった先生は、その日無事に済めばそれでいいという考え方の人。成長の遅れに対して何かサポートしようという姿勢は感じられませんでした。さらに、市の発達相談に同席してもらうと、「この子がいることで、クラスは困ってます。どう対応したらいいでしょうか?」という質問を私の横で次々と投げかけ、挙げ句の果てに「お子さんは保育園ではやっていけませんので、発達支援センターにお移り下さい」と言われ、親としてしんどい時期でした。(その後、園長から慌てて「年少以降も希望であればうちでお預かりできます。サポートしますね。」と言ってくれましたが。)
また、私の話ではないですが、発達遅れの子を行事に参加させることを嫌がる園も多いです。その子が本好きであれば別室で本を読ませておいて、「お互いウィンウィンだよね。」という話を発達障害のある子の親からよく聞きます。しかし、それは違います。その子が嫌がろうとも、行事に参加するのは成長にも大きな意味がありますので、その子ができる範囲内で参加させてもらえるとありがたいです。

昔、発達が気になり保育士さんに相談した際に、「幸せそうだから大丈夫だよ」と言われた事があります。
多分気にしないように言ってくれたとは思うのですが逆に具体的に行ってもらえず余計に不安になったのを今でもよく覚えています。
発達の事は保育士の先生もなかなか判断がむづかしいと思いますが、、、

5歳の年長男児(グレーで、認知が1年遅れ指摘)です。現在、幼稚園に通わせています。この幼稚園は、発達特性のある子達に寄り添ってくれるとしり通わせています。 今日、夜ご飯の前にいきなり「僕ってウザいのかなぁ?〇〇君にお前ウザいって言われたから…」と落ち込んで。びっくりしました。ウザいだなんてよくそんな言葉を平気で言うなと。 すぐに、加配の先生にLINEで伝え注意してもらうことになりました。 息子には、ウザいの意味がわからないけど悪口とはわかるようで嫌だったと話してくれました。 こんなに明るくて優しいのにウザいわけないやん!ママもパパも姉達も、お友達も先生も皆大好きだよと伝えるしかできないのが悔しくなりました。 最近の子達は本当に言葉が汚いし口が悪くてびっくりです。 自分のおこさんがもし、悪口やひどい言葉を言われたらどうしますか?
2025/11/8 01:02
質問を見る
0

担任の先生の対応について相談です 4月に転校してきて半年になります。 息子はグレーゾーンで、帰国子女でもあるため、学校のルールが分からなかったり、言葉のニュアンスをつかみにくいところがあります。 そのため、普段から友達や先生から注意を受けることが多いようです。 担任の先生に困っていることを伺ったところ、「友達とのトラブルが多く、相手の気持ちが分からない」とのことでした。 ただ、先生から「子どもたちも“分かってきて”、私のところに言いに来てくれます」と言われ、最初から息子が悪いと決めつけているような印象を受けました。 先生の態度や注意の仕方が、むしろクラスの中でいじめの種を蒔いてしまっているようにも感じています。 副校長先生に一言伝えたところ、開口一番「お子さんの態度や言動が悪くなった」と言われ、心が折れました。 同じような経験がある方、またソーシャルワーカーに相談したことがある方がいらっしゃれば、どんな流れだったか教えていただけないでしょうか。
2025/11/7 21:06
質問を見る
0
私は保育士です。
『個々の特性(こどもはみんな特性を持っていると思います)を理解し受け止めながら保育にあたりたい』
『保護者の困り事に寄り添いたい』と思いながらに日々奮闘しておりますが、力及ばず難しい現実を目の当たりにすることもしばしばです。
お子さんの発達に悩まれている保護者の方が、保育者から言われて辛かったことや助かったこと、行事に参加する時の気持ち、保育者(または保育施設)に対して思うことや願いがあれば教えていただけたらと思います。
よろしくお願いします。