
- 4歳
発達検査お疲れ様でした。
子供が発達障害のため、私も検査を経験しています。
確かに初めは「そんなこと家では教えてないよ。」とか「そんな言葉家では使わないしな…。」などと私も思ったものでした。
ただ、3人子育てをしていたり、療育に付き添いながら発達障害を勉強する中で感じたことは、定型発達の子は自然と学んでいきます。発達障害の子はそれぞれに合わせたスモールステップで着実に教えていかないと、なかなか学べないんですよね。
けれど、3歳の発達検査で大小や長短が出されたということは、IQはある程度おありではないでしょうか😄
しかもできたりできなかったりということは、その概念への理解ができつつある証拠です。小さい子だと、テスト自体を嫌がる子も多い中で、素晴らしいですね!
今月から入園した年少の息子。同年代が苦手で友達が来るとすみっコにいたがるのと今日、ホールで誕生会があったのだが静かに座らず走り回ってしまったらしい。待ってるには待てるほうなんだけど、、、障害があるのか心配になってしまっています。3歳3ヶ月ですがただ楽しくて走ったりしちゃっただけなのか何かあるのか心配です。もう少し様子みた方が良いのかアドバイスをいただきたいです
2025/4/22 16:19
質問を見る
0
もうすぐ生後4ヶ月の娘がいます。 産まれた時から大人しく、あんまりぐずったり泣いたりしません。出かける時もベビーカーだと大人しく寝る、抱っこ紐だとキョロキョロしながら黙っています。 家の中でも親がいなくても1人で喋りながら遊んでいます。抱っこはしずらく、周りをキョロキョロ見て落ち着きがないのであまりしません。人見知りももちろんしません。自閉症なのではないかと心配です。
2025/4/22 14:25
質問を見る
0
発達検査をした時に
長い短い。大きい小さいが
できたりできなかったりしたのですが
これは、普段親が教えてなくってもできるものですか?