
- 3歳
毎日大変な中頑張っていらっしゃって、尊敬しかありません。子供の癇癪イライラしますよね。
「怒り」の感情は悪いことではありません。しかしその前に必ず原因となる出来事とそれに伴う別の感情(不安、恐れ、焦り、悲しみなど)があると思います。まりさんも言われていますが、それを取り除いていけるといいですね。
怒りの出し方が間違えているので、怒りを抑えられない時は、ティッシュを好きなだけビリビリにするなど別の表現を試してみてもいいかもしれません。
また少しずつ日頃から指示に従ったり、待つ練習をしていきましょう。
例)
子:アイス食べたい!
母:このお皿洗ったらあげるね
初めはあまり待たさない方がいいかもしれません。そして待つことができたら、たくさん褒めてあげて、なんなら「よくできたから、これもあげる!」とオマケもつけてあげて下さい。
そうは言っても、かなり大変ですよね。うちも発達障害の子供がいるので、お気持ちよく理解できます。毎日が親子で訓練の日々ですが、必ずふと「あれ、変わった?」と感じる日が来ます。
お互い頑張りましょうね。
癇癪による自傷や他害は大変ですよね💦
我が家も大変で困っています。
色んな事が我慢できるようになるのが5歳以降らしいので(ここのコラムにかいてました笑)、今は癇癪が起こる原因を取り除いていく&落ち着ける方法を見つけていく等ですかね。
壁や床に頭を打ちつけたり、ずっとタイヤを回したり ずっとくるくる回るといった行動を常に取ります 言葉も一言も言えず、ママもまだ言えません 自閉症なのでしょうか❓ 自閉症の場合他にどういった行動を取るのでしょうか❓
2025/9/1 15:44
質問を見る
0
1歳5ヶ月なのですが、発達の遅れが見られます。発達障害なのではないかと不安になります。保育園には通っておらず、同じ月例の子を見る機会があまりなく比較はできませんが、どうしても不安になります。
2025/8/31 23:51
質問を見る
おはようございます。
漠然とした不安があったり、心配してしまうことありますよね。これまで小児科での検診などでは特に指摘はなかったでしょうか?
間もなく1歳半検診があると思いますので、例えば「目が合わない」「喜怒哀楽がない」などの何かしら気になることがあればメモにまとめておかれるのが良いかと思います。その上で検診に臨まれると、気にしすぎなのかどうか見てもらいやすいかもしれませんね。
また、子供支援センターなどをもし利用される時があれば、常駐している保育士さんや保健師さんにご相談されてもいいかと思います。どうしても個人差の大きい時期です。あまりネットの情報を鵜呑みにしたり、育児本に捉われ過ぎないで下さいね。私の子供は発達障害なのですが、かかりつけの児童精神科医が「育児本通りに進めば誰も困らないよね。」と言っていたことがあります。あくまで参考程度です😄目の前のお子様と笑顔でたくさん遊んであげて下さい。そして、たまにはコカンボウさんご自身にもリフレッシュできる時間をあげて下さいね!
2
今年の11月で3歳になる女の子がいます。癇癪がひどく、あばれたり、自分で頭,顔を叩いたりママ,祖母を叩いたりが最近ひどいです!
好きな遊びには集中しますが切り替えがなかなかうまく行かず怒って叩いたりしてきます!
[母親]私自身、発達障害[療育手帳B1]パニック障害出たりで、
子供にどう対処方が分かりません!
イライラしかならないです!