
- 3歳
毎日大変な中頑張っていらっしゃって、尊敬しかありません。子供の癇癪イライラしますよね。
「怒り」の感情は悪いことではありません。しかしその前に必ず原因となる出来事とそれに伴う別の感情(不安、恐れ、焦り、悲しみなど)があると思います。まりさんも言われていますが、それを取り除いていけるといいですね。
怒りの出し方が間違えているので、怒りを抑えられない時は、ティッシュを好きなだけビリビリにするなど別の表現を試してみてもいいかもしれません。
また少しずつ日頃から指示に従ったり、待つ練習をしていきましょう。
例)
子:アイス食べたい!
母:このお皿洗ったらあげるね
初めはあまり待たさない方がいいかもしれません。そして待つことができたら、たくさん褒めてあげて、なんなら「よくできたから、これもあげる!」とオマケもつけてあげて下さい。
そうは言っても、かなり大変ですよね。うちも発達障害の子供がいるので、お気持ちよく理解できます。毎日が親子で訓練の日々ですが、必ずふと「あれ、変わった?」と感じる日が来ます。
お互い頑張りましょうね。
癇癪による自傷や他害は大変ですよね💦
我が家も大変で困っています。
色んな事が我慢できるようになるのが5歳以降らしいので(ここのコラムにかいてました笑)、今は癇癪が起こる原因を取り除いていく&落ち着ける方法を見つけていく等ですかね。
小学3年生の男の子と年長の女の子がいます。3年生の男の子は簡単に言うとIQが低く、短期記憶が弱いため特別支援学級に通っています。また、年長の女の子も話をちゃんと聞いていないため次に何をするのか分からなくなる。しかし、他の子が次の行動にうつっても焦らずマイペース。集団行動が上手く出来ないため、春から発達支援の教室に通うことになりました。 2人とも正式な診断はされていないのですが、診断をしてもらって2人に合ったサポートが出来るようにした方がよいのか、その為にはどうしたら良いのか分からずにいます。 2人ともIQが低いと言われましたが、それは両親と子どもとの関わりが少なすぎるせいなのでしょうか。2人のためにこれから私はどうしてあげたらよいの悩んでいます。何でも良いのでアドバイスいただければ幸いです。
2025/4/21 15:34
質問を見る
こんにちは。
お子さんの特性についてかなり詳しいようなので、発達相談やwiscなどの検査をされたことがあるのかと思います。
診断を受けるには児童精神科など医師の診断が必要なので、病院にかからなければいけないと思います。もしいままでかかられたことがなければ、発達にくわしい病院を探してみてください。
我が子も知能検査を二回受けていますが、IQはその時々でも変わりますし、関わり方の問題ではないと思います。
診断を受けると、学校などでも配慮も受けやすいですし、定期的に相談もしやすいですよ。
1
生後まもなく4ヶ月を迎える息子がいます 抱っこしていると目が合いません 授乳中、横抱き、縦抱き、抱っこ紐に入れている時も目が合いません 他の子はじっとままの顔を見つめている頃だと思いますが、見つめられたこともありません また見ていない方向から声をかけても振り向きません ベッドに置くと顔を見てくれて笑顔になってくれることはありますが、それは誰にでもする行動でママを認識していない気がします 今、心配してもどうしようもないのもわかっています でも毎日の育児がこんなに可愛いのに辛いです 自閉症の兆候ならもう早く知りたいです。 この子は自閉症の兆候はあるのでしょうか
2025/4/21 12:20
質問を見る
0
今年の11月で3歳になる女の子がいます。癇癪がひどく、あばれたり、自分で頭,顔を叩いたりママ,祖母を叩いたりが最近ひどいです!
好きな遊びには集中しますが切り替えがなかなかうまく行かず怒って叩いたりしてきます!
[母親]私自身、発達障害[療育手帳B1]パニック障害出たりで、
子供にどう対処方が分かりません!
イライラしかならないです!