
- 2歳
すごいですね!
ちゃんと自分がしてほしいことを分かっていて、それを大人に要求できるなんて立派です。
とりあえずは、指差しにはこだわらなくていい気もします。
発達障害ゆえに発語が遅いことはよくありますが、まだ判断はできかねると思います。言葉を頭の中にためてためてためて…溢れてくるパターンもありますので、病院に相談しつつも様子見で良いのではないのでしょうか。
スポンジのように吸収する時期ですので、たくさんコミュニケーション取って遊んであげて下さいね。(でもママやパパも周りに頼って、息抜きできる時はして下さい!)
2歳前ということなので個人差の範囲なのか遅れがあるのかは判断しづらい時期ですよね💦
一歳半健診で何か言われましたか?
私自身と長女がADHDです。 長女は限局性学習障害もあります。 長男6月で4歳ですが、 癇癪が頻繁にあったりどこに居ても ここに居てねと話しても 30秒たりともじっとして要られずどこかへ 走り回ってってしまいます。 会話は出来ているのに毎日同じ事を 注意しています。 長男も発達障害があるのでしょうか。
2025/4/19 19:42
質問を見る
0
小学生になってから癇癪(思い通りにならないといじけてしまう)が出てきています。話をしても意味が分かってない、ほぼ聞いてないので毎回同じことの繰り返し…2歳下の妹の上にのったりいじめ?たりする姿も増えてきその度に怒る始末。。その時も反省というよりも言われた事に対して苛立つという姿 どう接したらいいのか分からずこちらも苛立ちもあって強く言ってしまい悪循環です。
2025/4/18 15:10
質問を見る
こんにちは!
癇癪で他のきょうだいへの派生はつらいですよね。。。
いうと余計に悪化して悪循環💦うちも同じ時期があったのでお気持ちよくわかります。
うちはまず、癇癪を減らす事と、癇癪が起こった時の落ち着かせることを徹底的に模索しました。
まだまだですが少しずつという感じです。小学生になってきた方が気持ちの面が複雑化して癇癪が増えるよに思います。普段学校でも色々頑張ってる反動なのかもしれませんね。
1
5月15日で1歳8ヶ月になる男の子がいます。まだ指差しをしない発語がありません。癇癪などはほぼなく、切り替えも早いので4月から始まった保育園でも朝は泣いてしまいますが、私が園の敷地から出る頃には泣き止んですぐ遊んでるぐらい切り替えは早いです。
運動面は首座りから歩くまでは問題なかったです。
スプーンを持ちたがらない、コップ飲みできないなど器用さも気になるところですが、指差しがないことが1番気になっています。何かしてほしい時はあっあっ!と言って報告し、これがほしいの?と言うと手をパチパチとたたいてほしいと伝えてきます。指差しをしないこと発語がないことは発達に遅れがあるのてましょうか?