
- 7歳
毎日お疲れ様です。
お話を聞いているだけで、大変さが伝わってきます。
病院に発達相談をしたり、療育を検討するなど助けを借りちゃいませんか。私も1人目の時は、発達障害を受け入れるのに多少時間がかかりました。だから、もし障害を指摘されたら…という不安は理解できます。怖いですよね。
でも、療育は定型発達の子供であっても受けて損はありません。これからの人生で困るのはお子様自身ですので、ぜひ環境を整えてあげて下さい。療育に通うようになると、その子に合ったさまざまな対処法を一緒に学べるので、日々も多少楽になるかと思います。
それに何と言ってもみみさんの大変な気持ちを、先生や他のお母さんが分かってくれます。愚痴が吐けるって大きいですよね😄
日々育児にお疲れ様です。
お気持ちが分かりすぎてついコメントさせていただきました。
まだ下のお子様も小さい中、大変ですよね。私も本当に癇癪が酷い日や自身がしんどい時、不安定な時は怒鳴ってしまう事がよくやります。そして寝顔みながら自己嫌悪は全く同じ。本当に自分が小さくて嫌になります。
最近6歳の男の子が7ヶ月の弟にちょっかい出して泣かせてはママに怒られ、怒られたらママのことを叩いたり蹴ったり人形投げたりして来て、その度に私もイライラしてしまってって事が多いです…。 4月から新1年生ってこともあり、弟もまだ小さくストレスが溜まってるのか怒りやすくなったなとも感じます💦
2025/4/9 20:12
質問を見る
ご入学おめでとうございます😊
小学生になると環境もがらりと変わりますし、慣れるまでストレスや疲れが出てきますよね…私の息子も1年生の頃はとても不安定で、体調を崩したりもして心配しました。
また、弟さんのことでヤキモチみたいな気持ちや、思いをうまく伝えられず手が出てしまうところもあるのかなと思いました。私も6歳離れた妹がいるのですが、子供の頃は妹のほうが大事にされているような気がしたり、親から言われたわけではないのですが「お姉ちゃんだから…」となんとなく自分の気持ちを抑えていた時期がありました。
ゆみママさんは怒りやすくなったと感じておられるとのことですね。
これから気の合うお友達ができたりして、少しずつ環境に慣れてこられると、きっとだんだん心穏やかに過ごせるようになってくるのではないでしょうか。
ご心配な場合は、おひとりで抱えこまれず、いちど担任の先生やスクールカウンセラーさん、お住まいの市町の相談窓口等にご相談なさってみられてはと思いました。
下のお子さんのお世話もあるなか大変な時期かと思いますが、息抜きされながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
2
自閉症の疑いのある3歳の男の子です。日ごろから我慢したり後で〜というような事ができません。どう教えいけばいいですか?アドバイスお願いします。
2025/4/9 18:43
質問を見る
3歳だとまだ見通しの認識が甘いので待てないのも仕方ない面もあるかなと思いますが、
子どもを待たせるときは「あとで」とか「ちょっとまって」などあいまいな言葉を使わないほうがいいと教わりました。
加減がわからず見通しが持てないので、「意見を否定された」と感じるそうです
たとえば「時計のはりが5になったら」「アラームがなったら」のように具体的に教えて見通しを持たせるといいそうです。
また、待てたときにはしっかりとほめて、「待ったら要求をきいてもらえる」という考えを定着させます。
とはいえ、日常ではなかなか難しいと思いますので、ごっこ遊びやカード遊びなどのルールや順番を守る遊びをしながら待つことや我慢を定着させていくのがいいかなと思います。
1
何をしているにも
落ち着きがありません
ご飯中、話をしている最中、外出中
本当に様々な場面で落ち着きがなく
多動性半端ないし、一生1人で喋るし
出先で走り回ったり…
注意した事怒った事は1分後ぐらいには
忘れていてまた同じことを繰り返す。
癇癪すごいし暴れたり叩いたり…
そういう性格なのか障害なのか不安で
子育てが本当に嫌になる時があります…
病院などに相談も怖くて出来ておらず
ずっと不安でずっと
モヤモヤしている中
7ヶ月の娘の面倒見ながら
息子と毎日戦っています…
怒鳴ってしまったり手を上げてしまったりと寝たあと自己嫌悪にかなりなります
産後というのもありますが正直結構しんどいです。
周りに相談しても6歳の男の子なんかそんなものよ!と言われるだけで何も解決にならず…結局自分はどうしたらいいのかわかりません😔😔